線路の取付け ①

2016年11月30日 水曜日

線路は、ピィコのHO用100番フレキシブルレールを

使用しますが、160Rという急曲線ですので取付けは

厄介です。

s-P1180307 s-P1180309

まずレールを引っこ抜いて、枕木

だけにします。

しかしこのままでは160Rに曲げられ

ませんので、曲線の内側になる部分を

切り取ります。

速硬ボンドG17を裏面全体に

ぬり、へらで薄く広げて表面

が乾いて来たらベースに貼り

付けます。

s-P1180310 s-P1180311

ケガキに合わせて貼り付けた所。

正確でないと、160Rより急な所

が出てきます。

さすがにレールに曲げ癖をつけて

おかないと、この急曲線はむりです。

時間をかけて少しずつ曲げていき

ます。一気に力を入れてしまうと、

曲げすぎて脱線の原因になります。

 

s-P1180312 s-P1180313

次にレールを通していくのですが、

レールの先端を少し内側に曲げ、

先端をやすりで削っておくと、

面白いようにレールが入っていき

ます。

半周回って、まず内側のレールが

通せましたので、先にジョイナーを

はめておいたポイントに繫げます。

s-P1180314 s-P1180315
半周通し終わった所です。

パワーパックにフィーダーを

を繋いで試運転してみます。

超スロ^-で動きました!

 

>「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

トンネルを作ってみる!

2016年11月29日 火曜日

 昔誰かが言ってました。

 「レイアウトに色んな要素を盛り込みすぎては

 だめだ」と・・・。私はそうは思いません。皆んな

 一人一人の空想を形にしてるものでなので、

 何がダメなのかわかりません。ほっといて!

 私は小さいレイアウトの中に、色んな要素を

 出来る限り盛り込みたい!。

 川に橋、トンネルに切通し、駅に道路橋、観光

 鉄道なので、出来たら滝もつくってみたい!です。

 そこで、今までやったことのない技法で、試しに

 トンネルを作ってみます。

s-P1180287 s-P1180288

12センチぐらいの高さに積み上げた

スタイルフォームの裏にベースの

曲線を写し、カッターで切り抜きます。

 

 

 車両のオーバーハングがある分、

 内側外側ともに、5mmずつ余裕

 をもってカット。

 

s-P1180289 s-P1180290

12センチ分のスタイロフォームの

一時的な固定には、鳥串を刺して

います。

7センチ分までカットしてみました。

HO車両は十分通過できる高さ

です。

s-P1180291 s-P1180295

とりあえず置いてみた所。

ここから形を整えていきます。

ベースを敷いて、トンネルポータル

を置いてみた所です。

s-P1180296 s-P1180301
反対側からのぞいてみました。 全体的にはこんな感じです。
s-P1180304 s-P1180305

コルクボードの上に、ブルーの

スチロールボードを敷いてみました。

川の表現は難しいので、こんままで

良いかも・・・。

 

上から見たとこ。

駅と橋を置いてみました。

今の所、すべての材料は固定

していません。置いているだけ

です。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

地形を作る 

2016年11月28日 月曜日

 川は絶対に盛り込みたいですね。出来たらレイアウト

 の端から端まで横切らせたいです。。

 現時点ではまだ平面なので、イメージがわきません。

 それで、とりあえずざっくりと地形を作ってみようと思います。

s-P1180274 s-P1180277

まずは川になる所を、カッターナイフ

で大まかにカットします。

橋の所は直角にカットします。

 

s-P1180282 s-P1180278
いい感じじゃないですか!

川の際の地形は、スチロールカッター

で斜めにカットして行きます。

s-P1180279 s-P1180283

まずはざっくりと。しかし最初から

深めにカットしなくても、後でちょこ

ちょこできるので。

高さがあるんで、ちょっと急斜面

になりすぎたかも。

s-P1180297 s-P1180299
右奥のコーナーは、切通しにします。

駅から坂を上って、橋で線路を跨

いでいく予定です。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

台枠の製作

2016年11月27日 日曜日

 

  軽さ重視で、土台はコルクボード

 を使用します。

s-P1180262 s-P1180263

900mmx600mmサイズの

物をを小さくします。

枠の4面を2箇所づつカットして

分解します。

s-P1180264 s-P1180265

枠に挟んでいたコルクボードを所定

の大きさにカットします。

再び組み上げて、750mmx500mm

にサイズダウン。

s-P1180266 s-P1180267

コルクボードと同じサイズにカット

した、3mm厚のスチレンボード

を2枚重ねます。

水面からレール面まで60mmです。

ベースを乗せてみて位置決めをし

ます。

s-P1180271 s-P1180272

ポイントは、ラジコンの部品を利用

した手動コントロールです。

穴を先に開けておきます。

スタイロフォームに、ベースの

けがきをしていきます。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

ベースの切り出し ②

2016年11月26日 土曜日

橋の所のベースをを切り離してしまうと、

160Rなんていう急曲線の線路を引き

回すのは、大変困難になります。

そこで橋の所を切り離さずに、線路を乗

せても橋に見えるようにと、このやり方を

試してみたいと思います。

 
s-P1180251 s-P1180255

曲線は、一応コンパスを使って

正確にけがいておきます。

橋の所は3mm幅ずつ残して

注意して切り抜きます。

s-P1180252 s-P1180253
橋の所はこんな風になってます。

線路を乗せてみたらこの通り。

透けて見えていい感じですね。

s-P1180254 s-P1180258
車両をのせてみました。

奥の直線は20mm持ち上げようと

思います。

 

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

ベースの切り出し ①

2016年11月25日 金曜日

 地面や線路のベースを、大形カッターで切り出し

 ます。

 3mmmのベニヤ合板を使いますが、5mmだと

 糸のこで切る必要があるのです。

 基本は面倒くさがりなので、手っ取り早い方法が

 私に取っては優先します。

s-P1180242

s-P1180243

3mm厚のベニヤの上に、決めた

プランどうりにカードを並べていき

ます。

最初に並べた時より若干ずれて

くるので、短い直線で調整します。

これの良い所は、そのままベースに

けがきが出来ることです。

鉛筆を使って1枚ずつなぞっていき

ます。

s-P1180244 s-P1180246
全部けがき終わりました。

カッターで切り抜くために3mm厚

にしました。4,5回なぞると切り抜

けます。

s-P1180248 s-P1180250
外周の切り抜きが終わりました。 川の所も切り抜きました。

 カッターで切り出すのも結構しんどいです。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

美栗観光鉄道のプラン

2016年11月24日 木曜日

次のHNモジュールクラブの運転会は来年の2月です

ので、天の川渓谷のモジュールの製作は、来年から

再スタートしたいと思います。

実は、HOの極小レイアウトである津留花芽高原鉄道は

鉄道模型に興味を持ち始めた同僚に、半年前プレゼント

してしまったので、HOのレイアウトがありません。

うちの可愛いい車両たちが景色の中を走りたいと訴えて

いるようなので、年内をめどに製作したいと思います。

仕事柄年末年始は休めないのですが、毎日少しずつ

でも続けていけたらと思っています。

s-P1180241 s-P1180240

私はプランを考えるとき、工作用紙で

作ったこういう物を使います。

ポイントと曲線と直線ですが、これを

並べてみたほうがイメージも出来や

すいし、変更も自由ですからね。

うちのレイアウトの基本サイズは、

600mmx450mmですが、今回

はプランの自由度を上げた上で

750mmx500mmに収めたい

です。

 

 

s-P1180238 s-P1180239

どうしても160Rが基本になってしま

いますが、しょうがありません。

上の直線は、サブレイアウト行きの

連絡線で、駅かリバースにします。

下のへこみは川が流れます。

 

 

イメージがための為に車両を置いて

みました。

引き込み線が2本あるので、2列車

の交換運転ができます。

美栗の鉄道名は、今ドラマで話題の

ガッキーの役名の響きが良かったので。

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

HNモジュール運転会 配置とダイヤ

2016年11月23日 水曜日

 運転会の楽しみの1つに、毎回配置が違う事があります。

 参加モジュールが決まったら、hatagさんが2~3個の案

 を提案して、皆の意見を聞きながら決めます。

 今回は全部で14台と少ない参加でしたが、中間駅を設けて

 ダイヤ運転も楽しめる配置でした。

 

s-DSC_0543 s-DSC_0544 DSC_0547

機回しができるように補

助線路がついた純日本

的な加悦桃駅を出発し

たら、すぐスイス立体

交差。そして私の保

津峡2台で90度の後に

白川橋梁が続きます。

牧場のある30度の次は

列車交換ができるブル

ーメンタール駅。新しい

天井川のあるトンネルを

抜けたら、私の新つるか

めとドイツナロー保存鉄道

ドイツ踏切のモジュールの

次は日本の農家。そして終

着駅の代わりのトラバーサ

ーとターンテーブル。計14

台でした。

 メンバーのモジュールのページを見て確認して

 もらったら、より楽しんで頂けると思います。

 

 今までの運転会の配置を確認すると、色々な形があります。

s-P1140097 皆.

ど真ん中に4方向への分岐モジュール

を配した時。ダイヤ運転の時は、分岐

のポイント操作担当者は大変でした。

Z形は結構見晴らしが良くて、ダイヤ

運転がやり易かったようですよ。

s-P1060032 s-hatagawa

ひの形ですね。直線曲線も良いですが、

S字カーブが入ると景色も変わって良い

感じです。

ほぼ四角ですが、繋がっていません。

お互いの終端駅が見えるので、何か

安心。

 あくまでポイントtoポイントが原則ですので、毎回配置を考える

 hatagさんは大変だと思います。

 

 配置ができたらダイヤ運転です。それもDC運転とDCC運転の

 両方を考えないといけないので、ダイヤ担当のinouさんも大変

 です。

 これも運転会のページで紹介していますので覗いてみてください。

 

 「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

HNモジュール運転会 3

2016年11月22日 火曜日

 

s-DSC_0466

DSC_0468

白いのはDCCのディーゼルカーです。

3両編成の車両はバックマン製で、も

ちろんDCC.キュルキュルと変な音を

出しながら走行。

最近は編成物があまり走らないので、

逆に新鮮です。東京HNモジュール

クラブの方の持ち込み車両です。

今回は急曲線のモジュールがなく

走行は問題なしでした。

s-DSC_0367

 

s-DSC_0359

takasさんの 天井川と放棄湿田と

いうモジュールで、毎回完成度を高

めて来られました。草はベルギー製

との事で、とても実感的です。

 

トンネルポータルも自作されました。

ピンバイスにつまようじを差し込んで

スタイロフォームに筋を入れていった

そうで、ご苦労様としか言えないです

ね。

s-DSC_0509 s-DSC_0428

天賞堂のキハ22のDCC車。

ウェザリングも良い感じです。

 

加悦桃駅でのDCCの

DD51。

どっしりしてますね~。

 

s-DSC_0485 s-DSC_0368

今回もinouさんのトラバーサーが

大活躍。機回し線としても利用さ

れています。

神岡鉄道のおくひだ1号。

hatagさんがキットから作られた

車両です。

色分けが大変そう。

 

s-DSC_0461 s-DSC_0450 s-DSC_0458

 ドイツのDCCタンク機。音も良いんで結構好きなんです。

 DCCだからできる、DD51との追っかけ運転。

 つかず離れずの運転はむずかしい?

s-DSC_0417 s-DSC_0365 s-DSC_0530

自分の作品ながら、南阿蘇白川橋梁は迫力あるな~。

苦労して作ったかいがありました。

実は高所恐怖症なんで、この車両たちに乗ってる事を

想像するだけで、股がキュンとなります。わかるかな~。

 HNモジュールの事を知りたい方は、一度モジュールの

 ページを覗いてみてください。お願いします。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

HNモジュール運転会 その後

2016年11月21日 月曜日
s-DSC_0079 s-DSC_0352

なぜショートしてるかは結局原因不明。

隣のモジュールとレールを繋げても何

ともないが、フィーダー線を繋げると

ショートするので線路接続のみで対応

当クラブ一の蒸機通である、myou
さんがアダチのキットを組み上げた

D51499号機です。かっこ良いで

すね~。

   
s-DSC_0344 s-DSC_0350

トラムウェイのC12です。貨車2両

と客車2両の混合編成で、南阿蘇

の高森線での実際の編成とか。

C12はとても静かです。

 

保津峡モジュールを走る高森編成。

蒸機の編成はどこの背景でも、絵

になりますね。

s-IMG_1642 s-DSC_0068

hanatさんのブルーメンタール駅

です。綺麗な駅ですね。長さが

1800mmあるので、2分割に

出来るようになったいます。

駅の端にできたお店。奥の店舗は

1階がトイレになっており、手前は

鉄道模型店です。

どちらも我々には欠かせないもの

ですね。

s-DSC_0347 s-DSC_0346

駅の反対には、トレーラーに積ま

れたクルーザーが!内装も造り

込まれていて、サイズは1/87ら

しいですよ。

電気機関車にひかれた、綺麗な

2階建ての客車です。

s-DSC_0386 s-DSC_0387 s-DSC_0493

トミックスの踏切システムですが

HOモジュールの中でもそんなに

違和感はありません。

開く時も閉まってる時も

何か中途半端なのですが、

これが何か良いんですよ。

きっちりしなくても良いんだよ

って感じ、わかるかな~!

ごっつい機関車が通過!

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

▲ページの先頭へ戻る