天の川峡谷のモジュール橋台

2017年4月17日 月曜日

 

s-P1200024 s-P1200028

右側の奥には地表がないので、

足やフィーダー線が見えてしま

います。

そこで苦肉の策として、合板で

作った内壁を取り付けました。

奥の穴から足を突っ込みますが

足の構造と材料をどうするかは、

まだ決めていません。

s-P1200026 s-P1200027

こちらはコンクリート製の橋台に

したいので、土台になるものを

取り付けます。

前面をスチロールボードで蔽って

一体化します。

橋がのる橋台を簡単に作って

取り付けました。

s-P1200031

s-P1200029

 

コルク道床を接着します。

この隙間の処理が難しい。

反対側は崖にしようか。

 

橋梁を置いてみた所。

周辺の地形の処理の仕方が

難しそう。

この後どう変わっていくのかは

お楽しみ・・・。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

天の川峡谷のモジュール再始動

2017年4月16日 日曜日

レイアウトとモジュールを平行して製作しているので

どっちつかずになって、どちらも中々完成が見えて

来ません。

しかし、5月末のHNモジュール運転会が近づいてき

ましたので、又、モジュールの製作のほうを進めてい

きます。

s-P1200021 s-P1200020

長さ1300mmx奥行き350mmx

高さ450mmと、結構大きめの

モジュールです。

この状態で作業が止まっています。

橋脚は固定せず置いているだけで

す。

実はこの状態で止まっているのは、

考えに行き詰ったからです。

奥行きがこれ以上取れなかったの

で、奥の地形をどうするかで考えが

止まってしまっていました。

s-P1200022 s-P1200023

長さ1mの橋梁を置いてみた所。

まあ橋がメインですし、今までの

経験を生かして楽天的に考えて

次の運転会に間に合うように

作業を進めていきます。

右奥の隅にある穴は、足を突っ

込む穴です。

HNモジュールは、レールが地面

から940mmの高さと決められて

いますので、足も製作する必要

があります。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

美栗観光鉄道 待合室の塗装②

2017年4月12日 水曜日
s-P4100540 s-P4100542

扉の枠を茶色に塗りますが、

滅茶苦茶細いんですよね。

息を止めて一気に塗ります。

台座はこげ茶に塗ります。
s-P4100543 s-P4100544

斜めに取り付けられた補強の

筋交いは、うす茶に塗ります。

しかし実際、こんな筋交いで

大丈夫かな?

屋根の色は色々考えた結果、

本体と同じ黄緑にしました。

s-P4100545 s-P4100546

塗装し終わった所です。

派出ですかね~。

こんな待合室があってもいいん

じゃないですか。

s-P4110547 s-P4110548

黄緑が綺麗すぎるので、パステル粉

で汚してみたいと思います。

 

屋根は一番風雪に晒される所な

ので、筆にまぶして擦りこんで

行きます。

s-P4110550 s-P4110551

壁にパステル粉を擦りこんだら、

筋に粉が入って、メリハリが出

ました。

結構汚してみたのですが、

いかがでしょうか。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

美栗観光鉄道 待合室の塗装①

2017年4月10日 月曜日

 

s-P4090513 s-P4090531

遅ればせながら、待望の桜が一気

に開花しましたね。

地元大阪富田林市の真ん中を流れ

る石川の河川敷堤防の遊歩道には

約1,5キロにわたって、桜と雪柳の

美しいコラボが見られます。

堤防の遊歩道では、沢山の人が

お弁当を広げたり散歩をしたりと

それぞれ楽しんでおられました。

 

この石川のもう一つの名物が

4月の第二日曜から1か月間

のこいのぼり揚げです。

400尾のこいのぼりが一斉に

泳ぐ姿は誠に壮観です!

昨日は風もありましたので、

皆んな雄大に泳いでいました。

s-P4100533 s-P4100536

さて、待合室の塗装をしなければ

いけないのですが、組む前に塗装

しておくべきだったと後悔していま

す。

窓ガラスまで入れちゃってますし、

桟が細い~。目が見えん~。

でもやるしかないんで始めます。

使うのはアクリル絵の具です。

窓枠と扉はうす茶に塗りました。

扉のへっこんでる所は茶です。

s-P4100538 s-P4100539

本体はまさかの黄緑・・・!

実は、台風被害が元で廃線になっ

た、高千穂鉄道の亀が崎駅の

待合室がこんな色なんですよ。

気に入ったからしょうないですね。

補強の木?は、やっぱり茶色。

黄緑とで色のメリハリができて

います。

とりあえず今日はここまで。

細かいので精神的にしんどい

です。

 

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

美栗観光鉄道 待合室付ホーム製作②

2017年4月8日 土曜日

 

s-P4060491 s-P4060493

ホームへのスロープがカーブに

掛かっているので、カットする

必要がありました。

このように3枚重ねになっていま

すので、かなりしっかりしていま

す。

 

本来の完成品とは反対の位置

にスロープをつけたいのですが、

そうするとどうしても手摺り取り

付けの穴が、スロープを上がっ

た所にあります。

ま、そのぐらいいいっか。

 

s-P4070499 s-P4060492

裏面の2本足は、簡単に溝にはま

る様になっています。

この長ーい細ーい棒?を付けると

めちゃしっかりします。

手摺はめちゃ細いですが、みぞ

にはめると結構しっかりします。

表面の木板シートが良いですね。

ちょっと汚した方が味がでるね。

s-P4060494 s-P4060496

とびらと屋根は色を替えた方が

映えますね。

とてもいい感じ・・・このちっこい

レイアウトにぴったりです。

良いキットを作ってくれた、

モーリンに感謝!

レイアウトに置いてみた所。

車両はやはり単行が似合い

ますね。

てか、単行しか無理。

後は駅名票をパソコンで

作らないと。

 

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

美栗観光鉄道 待合室付ホーム製作①

2017年4月7日 金曜日

 

s-P4060497

 

s-P4060485

とても親切な、大変分かりやすい

写真入りの組立説明図がありま

すので、間違える事はないと思

います。

接着材はタミヤのクラフトボンド

を使用します。

切るのにちょっと力を入れると

ふにゃ~っと曲がってしまい

そうな・・・。

取扱いに気を使うわ~。

 

s-P4060486 s-P4060488

待合室の窓に塩ビ板を裏から貼り

付けます。

キットには付いてなかったので、

手持ちがあって良かった。

待合室の中にお客さんが

います。

車両の中に、運転手や乗客が

いるのと一緒で、少しでもリアル

に見せる為には必要でしょう。

s-P4060489 s-P4060490

窓のない背面には、Nゲージの

駅のストラクチャーに付属の、

観光案内図と時刻表を貼りまし

た。ベンチは外国製です。

お客さんは6名入れました。

内2名は登山客です。

一応、渓谷から高い山に続いて

いるという設定ですのでね。

待合室の扉は少し開けた状態

で固定しました。

LEDを取り付けたいので、屋根

は固定していません。

結局、塗装は後回しです。

良い感じじゃないですか!

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

美栗観光鉄道 バラスト固着

2017年4月6日 木曜日
s-P1180957 s-P1180958

界面活性剤入りの台所洗剤を数滴

入れた木工ボンドの水溶液をスポ

イトで撒きます。

 

水溶液を撒き終わった所。

一晩乾かせば固着します。

s-P1180960 s-P1180961

引き込み線に駅を設置したくて

自作しようと思っていたのです

が、日本橋のボークスでモー

リンの待合室付ホームのキット

を見つけたので、製作しようと

思います。

簡単そうには見えるのですが、

線が細いので注意が必要です。

色は先に塗っておいた方が

いいのかな?

   
   

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

美栗観光鉄道 バラストの散布

2017年4月4日 火曜日

前回の続きですが、どこかのメーカーで、ダイソーの

プチ電車シリーズの動力を開発してもらえませんかね~。

電車は3両編成ですから、基本の3両編成の動力システム

がができたら、ダイソーさんではどんどん新しい車両を

作ってもらえたら結構普及すると思うんですけど・・・。

いや~私は責任持てませんけどね。

s-P1180950 s-P1180951

何年も前に思わず買ってしまって

忘れていた、ゆふいんの森が,出て

きたので、こまちから下回りを移し

て動かしてみました。

足回りは見たくないな。

 

さすがに蒸気機関車はダメで

しょう。

ヘンテコリンだ~!

って事で、ひとまずこの話題は

終り・・・。

s-P1180947 s-P1180952

バラストを散布しますが、コルク

パウダーを初めて使います。

キッズランドで見つけたのですが

扱いやすそうで、粒も良い感じ

でしたので。

 

全体に撒きましたが、こんなに

小さいレイアウトでも結構大変

です。

s-P1180954 s-P1180953

3/4撒いた所で、コルクパウダー

が無くなってしまい足りなくなった

ので、残りはモーリンのクラフト

サンドを使います。

柔らかいハケで形を整えて

行きます。

ポイントの可動部分に入ら

無いようにマスキングしてお

きます。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

美栗観光鉄道にE6こまち入線!

2017年4月2日 日曜日

100均が大好きで、仕事帰りでも良く寄り道します。

何年か前からダイソーで売っているプチ電車シリーズ

を見るたびに、どうにか出来んか!と思っていました。

実際HN運転会に他のメンバーが、走行可能にした

ドクターイエローや旧型客車などを持ち込んでいました。

 

 

P1160863 s-P4020492

2年前のHN運転会の画像です

が、ドクターイエローが何事も

なく参加しています。

下回りがどうであったかは、残念

ながら覚えていません。

新幹線は500系が大好きなんで

すが、デフォルメがイマイチだった

ので、赤色が映えるE6こまちを

買いました。3両で324円です。

s-P4020496 s-P4020498

手元にある車両の足回りを順番に

はめていったんですが、これが

ベストですね。

先頭の動力車はアルモデルの

凸電の足回り(重り付き)です。

後の2両は、リリプットの客車

をHOeからHOに改造した足

回りを使いました。

中間車は足回りが中に入りこ

んでしまうので、スタイロフォー

ムを車内に詰め込みました。

s-P4020500 s-P4020510

美栗観光鉄道に、E6こまちが

入線しました~!

ちゃんとした足回りは、レイアウト

完成までに考えるとして、とりあ

えず普通に走ります。

しかし先頭車が動力車になって

いるので、反対方向に走ると

反対の先頭車が脱線します。

中間車を動力車にしないと、いち

いち車両の付け替えが必要です。

HOサイズのBトレという感じで、

可能性が広がりますね。

車体が100円だと、私のように

こずかいが少ない人もHOを

始められますね。

普通車が特急の通過待ちをして

いる風ですが違和感ありますか。

でもあり得ない情景を可能に出

来るのが鉄道模型のレイアウト

ですよね。だから楽しいんです。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

▲ページの先頭へ戻る