運転会に向けて 白川橋梁モジュールの補修①

2021年11月18日 木曜日

南阿蘇鉄道の白川橋梁で、長さは1mです。

半分のサイズにディフォルメした、プラバン

でのフルスクラッチの作品です。

かなりがっちり作ったので、少々の事では

破損しないと思うのですが、手摺が長きに

渡って外れています。

手摺は100均で買った、園芸のプランターの

底に敷くやつを使っています。

カットする場所で、色んな大きさ、色んな形の

手摺が作れるので、大変重宝しています。

細かい作業ですけど、比較的簡単にできます。

欠点は、塗装がのりにくい所です。

外れにくいように、3mmプラ棒で挟んでいます。

製作して12年、運転会にも30回以上参加して

いる割には破損といっても大したことは無いです。

Xに組んだ桁には細いプら棒を使っていますが、

この辺りも丈夫な原因でしょうか。

手摺の固定を完了しました。

手摺もそうですが、全体的に色が褪せてきた

感じがしますので塗装が必要です。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

運転会に向けて 天の川峡谷モジュールの補修

2021年11月16日 火曜日

天の川峡谷モジュールを引っ張りだして

きましたが、なんかモジュール全体が歪

んでいますね。

橋梁の線路との間が随分開いています。

これでは走れませんね。

裏を見ると、なんと6個の車輪の内3輪が

外れていました。

運転会の時、車から降ろしてから会場まで

自走できるようにと取りつけた車輪です。

15mm厚のヒノキ材に車輪を取り付け。

ヒノキ材を裏にしっかり固定したので、今後は

外れる心配はありません。

天賞堂のC11をDCCで運転。

超スローでシュッシュシュッシュと走るのを

ぼーと見るのが至福の時間です。

試運転では走行に問題はありません。

サイドにカバーをネジ2本で取付けました。

 

段ボールで作ったカバーです。

仕事柄、段ボールの扱いは手慣れている

ので、トイレットペーパーの段ボールを2箱

使って作りました。

 

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

運転会に向けて 惣郷川橋梁モジュールの補修⑧ドライブラシ

2021年11月15日 月曜日

メディウムが完全に乾燥したので、ドライブラシを

かけました。

砂浜に打ち上げられた波が、白い泡のように

なるのを表現しました。

大波ですがうまくいきません。

全体にドライブラシをかけました。

大波はうまいとはとても言えないレベル

ですが、これで妥協します。

 

目線を下げると、独特の世界に迷いこんだ

みたいな、不思議な錯覚を覚えます。

運転会に向けての補修は終わりで梱包を

始めます。

また手摺が押しつぶされないように、レール

上にスタイロフォームの端材をのせます。

トンネルを外した空洞に、スタイロの高さに

合わせた段ボールを突っ込みます。

モジュールを安全に運ぶために作った、

段ボール製の蓋です。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

運転会に向けて 惣郷川橋梁モジュールの補修➆波を作る!

2021年11月13日 土曜日

丸1日乾燥させると、完全に固まりました。

指でつついてもかっちかち!

小波の表現に、リキテックスのジェルメディ

ウムを使います。

通常乳白色ですが、乾燥するとつやのある

透明になり、重ね塗りもできます。

情景作りでは、小波やさざ波の表現に重宝

しています。

 

川からの河口付近はジェルメディウムを筆で

たたき、さざ波を表現します。

砂浜に打ち上げる波もたたいて表現します。

大波表現に適したヘビージェルメディウムです。

ジェルメディウムより強いタッチや盛りあげに

最適です。

消波ブロックに打ち付ける波。

へらで大波を盛り付けていきますが、中々うまく

行かないです。

乾燥したら重ねて盛りつけられるので、そこで

修正できたらいいですけど。

へらは100均で手にはいります。

大波と砂浜の間の波も表現していきます。

乾燥したらどうなるか早く見たいですが、 

乾燥に時間がかかりすぎるのがネックですね。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

運転会に向けて 惣郷川橋梁モジュールの補修⑥海面の再生

2021年11月11日 木曜日

海面の塗装は、アクリル絵の具のガッシュを

使用します。

海に繋がる川は緑色を主に青色を少量混ぜ

ましたが、海面は青色を主に緑を混ぜて

お気に入りの色を塗りました。

砂浜の近くは色を薄めにしています。

サンダーで削ったものの、全部平面に戻った

訳ではないので、乾燥した時に多少の凸凹

がどうなるのか知りたいです。

 

グロスポリマーメディウムは、このモジュール

を製作時に使い切ってしまいましたし、また

色んな物がひっついても困るので、今回は

リアリスティックウォーターを使います。

早く流すと気泡ができやすいので、端から

ゆっくり少しずつ流し込みます。

約3mmの厚さで全体に流し込みました。

荒々しい日本海ではなく、今は波ひとつない

海になっているので、違和感を感じます。

少し残ったので、川の方にも流し込み

ました。

気泡は、妻楊枝でつついて取ります。

埃がつかないようにビニールを被せます。

24時間後がとても楽しみです。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

運転会に向けて 惣郷川橋梁モジュールの補修⑤消波と砂浜

2021年11月10日 水曜日

消波ブロックは、トミーのNゲージ用しかな

かったのですが、メンバーの一人が100均

のセリアでHOサイズを見つけて送ってくれ

たのです。

しかし3個では少ない感じがして、自分でも

さがしてたのですが、今日やっと見つけたの

です。

それで、この機会に入れ替えしたいと思い

ます。

Nゲージ用でもそんなに気にはならなかった

ですが、HOサイズに替えられるなら、それに

越した事はありません。

 

ペンチで無理やり剥がしたので、海面まで

めくれてしまいました。

めくれた所は、ニッパーで整えました。

先に撒いた小石とは色調が違うのですが

底が見えた所に十分まいて、ボンド水溶液

で固定しました。

 

HOサイズの消波ブロックを並べてみましたが

4個しか置けませんでした。

サンダーの幅が広かったので、砂浜まで

削れてしまいました。

砂浜は、KATOのバラスト明灰色を撒いて

いきます。

ボンド水溶液で固着。

砂浜は元に戻りました。

次は肝心な海面の修復ですね。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

運転会に向けて 惣郷川橋梁モジュールの補修④海面削り

2021年11月9日 火曜日

すみません、表面が何年たっても柔らかい

のはリアリステックウォーターではありませ

んでした。

リキテックスのグロスポリマーメディウムで、

高千穂五ヶ瀬川橋りょうも、赤いトラス橋の

側面が破損して落ちて、川面に赤いトラス

の型がついてしまい、川面すべてをのみと

サンダーで全部剥がしてやり直しました。

そんな大失敗を忘れて、またやっちまいました。

発泡スチロールの表面の皮が海面にひっつい

て、そのまま固まっています。

これはサンダーで削るしかありません。

コード60の荒研磨のやすりを装着しました。

久々ですが、すごい音です。

 

はがれたメディウムは、グミみたいに丸まり

ます。

どうせやり直しだから、どんどん行きましょ!

発泡スチロールの薄皮部分はめくれました。

結構力がいるので、今回はここまで・・・

でも、運転会に間に合うのか心配になって

きました。

なぜなら、あと4つのモジュールのチェックも

必要なので。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

運転会に向けて 惣郷川橋梁モジュールの補修③手摺り

2021年11月8日 月曜日

手摺りの土台から手摺りが外れています。

この手摺りは、100均のダイソーで販売

している、園芸コーナーのプランターに敷く

奴を利用しました。

カットする場所によって、色んなサイズの

手摺りが作れます。

すごく安上がりです。

手摺りが抜けた所の穴に、再度ルーターで

穴を広げました。

最初はすべての土台に手摺用の穴を開けて

いたのですが、埋め忘れていた所があった

ので、ラッカーで埋めます。

この材料の欠点は、塗装ののりが悪い事で

塗装が剥がれやすいです。

はがれている所は白でタッチペンします。

手摺が元通りになりました~。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

運転会に向けて 惣郷川橋梁モジュールの補修②バラスト

2021年11月6日 土曜日

バラストは、運転に支障がないように薄~く

積み上げたせいなのか、たった1回の運転会

でこんなに外れています。

今度は外れないように、しっかり固定します。

バラストを散らさないように、指でピンポイント

に撒いていきます。

ボンド水溶液を作ります。

水の3分の1のところまで木工ボンドを入れ、

界面活性剤入りの台所洗剤を少量混ぜます。

まずバラストに浸透しやすいように、霧吹きで

全体を湿らせます。

スポイドでボンド水溶液を滴下していきます。

モジュールの長さは1400mmあるので、

結構めんどくさい作業です。

一昼夜あれば十分固着します。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

運転会に向けて 惣郷川橋梁モジュール補修①

2021年11月1日 月曜日

約2年振りのHNモジュールクラブの運転会は

11月21日(日)に千里文化センターで開催

します。

前回の運転会が終わったら、次に運転会が

あるまで梱包したままで、いつも慌てて補修を

行うのが、毎回の恒例になっています。

惣郷川モジュールを2年ぶりに開けます。

こわごわ開けるも、パッと見た感じでは

大丈夫そうですが・・・。

細かいところでは、橋りょうの中央辺りで

手摺が外れています。

会場に持ち込む際にモジュールを積み上げる

と、中央辺りでどうしても上から圧がかかる

ようです。

あちこちでバラストがはがれています。

走行に支障が出ないように、出来るだけ

薄く撒いたので、しっかり固定します。

言い訳すると、新モジュールとして突貫工事

で製作したので、時間不足もあるし波の画像

を参考にもしなかったので、今見ると変な波

です。

日本海の荒波が表現できていませんね。

やり直しが必要です。

これはやばい!

KATOのリアリステックウォーターって、

とても扱いやすい反面、何年乾燥させて

いても、表面が柔らかいんです。

これは、箱の真中がへこまないように発泡

スチロールを立ててたのですが、海の表面

に発泡スチロールの表面がはがれてくっつ

いています。まじでやばい状況です。

消波ブロックは、Nゲージ用しかなかった

のですが、そんなに気にならないです。

メンバーが、100均のセリアでHOサイズの

物を見つけてくれて3個送ってくれたので

すが、6個ほどあればやり替えようと思って

いるのですが、こちらでは見つけられずに

います。

 

私の最新のモジュールールですが、イメージ

を壊さない範囲内でディフォルメしています。

蒸気機関車の客車編成はとてもいい感じです。

改修には順に取り組んでいきます。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

▲ページの先頭へ戻る