惣郷川橋梁 NEW!

構想  

5年前に画像を見て一目惚れ、作りたいと

思った山陰本線山口県内にある惣郷川橋梁。

長さは190m、実物換算で240cm。

その上曲線でR600m、実物換算でR7500。

結局、長さは半分にして140cm、曲線は

R3000(図面のR1500は間違い)に決定。

橋脚は日本海の荒波に負けないコンクリート

製の美しいラーメン橋です。

橋脚3本を1セットにして6セット接続しています。

 

 

情景  
製作過程  

5年前に橋梁の土台を作りかけたのをそのまま

使用し、同じものをもう1枚作ります。

内側は2mm合板、中は4mmスチレンボード。

断面ですが、2mm合板の上に4mmのスチ

レンボードを貼り、8mmx4mmの檜棒を内

側のカーブに。その上に3mm角の檜棒を並

べ手摺用の土台に。

外側のカーブに合わせて5mm檜棒を貼り、

その上に作業用通路取付け用のプラ製アン

グル。作業用通路の4mm厚スチレンボード。

R3000の橋梁の土台が2枚できましたが、

繋げると1,8mあるので、どこかでカットします。

橋脚は、10mm厚のスチレンボードを使用。
正確さが大事なので、慎重にカットします。

橋脚を含めて4種類の部品を余分に作りま

した。

 

橋脚に、2本を繋ぐサイドの部品を貼りつけ。

組みたては、慣れてる速乾の木工ボンド。

やっと1組出来上がり。

 

組んだ橋脚を土台の裏に接着しました。

R3000の曲線の橋梁ですので、橋脚の繋ぎ

の部品が内側と外側で2mm違います。

2組、カーブに合っているか確認しながら

接着。

 

2組の橋脚を繋ぎましたが、これで1セットです。

これが6セットで本来の惣郷川橋梁になるの

ですが、フルで製作すると完全に2mを越え

ますので、4セットにディフォルメします。

橋脚のセット同士は、この様に重なります。

こういう所もこの橋梁の魅力の1つになって

います。

サイドの台枠作りですが、サイドは5か所に

折れ曲がっており、面倒ですが両側は10枚

貼り合わせとなります。

橋梁は、海から10mmかさ上げしました。
1枚ずつ現物合わせで切り出し貼り付けます。

山側の道路部分をスチレンボードで作り

ました。

山側のサイドをカット。 車を置いて、イメージを固めました。

橋梁を挟んで、海側の裏は川に繋がって

います。これは川側のなだらかな地形です。

10枚のサイドの合板を貼りつけ、台枠が

完成。

最初に3mの紐をコンパスの様に使用して

R3000をケガいた、右の3mm厚の合板を

基準にしているのですが、これを使って

3mmのスチレンボードで道床を切り出します。

 

橋脚の中心に道床を貼り付けました。

 

まだ地形を作っていないので、橋梁はまだ

固定していません。

線路も置いただけのイメージ確認です。

橋梁は海より10mmかさ上げしましたが、

砂浜部分も4mmかさ上げします。

このタイミングで台枠の塗装を行います。

ラッカーはいつも通り水性の緑色です。

緑色は、他のモジュールと接続しても

違和感がありません。

川から海に流れ込む所を同じ水性の青色で

塗装しておきます。

実際に海と川を塗装する時は、色も変更して

グラデーションも付けてい来ます。

地面及び砂浜の部分も茶色に塗装して

おきます。

ガレージで橋梁を塗装しました。

実物はグレーに藤色が混ざって入るような

色ですが、イメージに近いグレーで塗装。

基礎部分は、薄いグレーを筆塗りしました。
橋脚を台枠に木工ボンドで固定します。

橋脚自体はとても軽いので、重しがないと

浮いてしまいます。

 

たった5cmの短いトンネルですが、その上に

地形を作りたいのでスチレンボードを貼りつけ。

トンネルの上の部分の地形を作ってみた所。

左手の道路と丘。

線路と並行してここから離れていくのですが、

実際はここから下って小さい橋を通り、右手

のトンネルのしたの道路に繋がっています。

トンネルから覗いてみた所。

ここからバラストを敷き、右手に作業員用

通路、右側にも手摺を付ける予定です。

ガイドレールが効果的です。

バラストには、モーリンのクラフトサンドを

使用します。

今回は、2種類を混ぜてみました。

線路の間にバラスト散布中ですが、指で

つまんで撒くのが手っ取り早いです。

道床のような傾斜にしたいので、撒かない所

にはマスキングをして、その手前にクラフト

ボンドを置いていきます。

バラストを固着します。

スポイドで丁寧に流していきます。

バラスト散布完了。

100均のダイソーで売ってる、園芸コーナー

のプランターの底に敷くやつですが、手摺り

の素です。

カットする場所によって、色んなサイズの

手摺が作れます。

全長1mぐらいあるので、結構手間がかかり

ますが、価格の割に効果は絶大ですので、

頑張ってカットします。

塗装してみましたが、塗装がのり難い素材

なのか、結構剥がれます。

手摺の土台に1つづつルーターで穴を開け

ていきます。

穴にクラフトボンドを流します。

 

手摺を差し込んで海側は出来上がり~!

川側は手摺を倒して、脚の部分の中心に

ルーターで穴を開けます・

穴に差し込んで完成。

エクセルで通路を作ります。

早くで印刷したら、ええ感じの色合いに

なりました。

 

1枚づつカットして並べてみました。

コンクリート製の通路が、経年経過でこんな

色合いになるんかなとおもいます。

道路際擁壁を貼り付けました。

下方はファーラー製です。

石積はトミーテック製です。

地面には、KATOのプラスタークロスを使い

ますが、水に浸して、スタイロフォームの

地形に貼り重ねるだけの簡単な商品です。

素早く作業を進める為に、プラスタークロス

を3種類ぐらいの大きさにカットしておきます。 

しゃぶしゃぶ肉のように水に浸します。

以前にロックモードで岩盤を量産しておいた

ので、要所要所に貼り付けます。

盛りあげるとそのまま固まります。
山側の道路からなだらかに下る傾斜。

取り外しのトンネルの境界線がはっきり

わかってしまいますね。

トンネルを取り外し式にしないと、作業をして

いる2階から降ろせなくなるからです。

緑化の作業で継ぎ目が消せると思います。

手前の小さい丘も外せないといけない

ですが、忘れたてました。

水を張った紙ボールに石膏を静かに入れます。

ゆっくりかき混ぜて溶かしていきます。

緩いペースト状になったらOKです。

クロスの表面にも石膏の粉がついているの

で、水だけでもある程度表面の粒粒は消える

のですが。

全体の上塗りを完了しました。

完全に乾燥する前に歯ブラシで表面を叩いて

荒らします。

金ブラシを使うと、また違う傷がつきます。

地面のすき間をうめるのに、100均ダイソー

の柔らかく扱いやすい石粉ねンどを使います。

真っ白ではなく、薄いグレーです。

適量を両手で丸めて、海岸の10mmの段差

に並べ、指で押さえながら広げていきます。

海岸線ができました。

川から細い河口を通って、海に繋がる感じを

出したいのですが、橋脚の間は細すぎました。

全体的に地面の下地処理は完了しました。

ここからどう色つけていくか、悩む所ですが

楽しくもあります。

地面の塗装には、水性のアクリルガッシュ

を使います。

水で薄められ、筆も水で洗えます。

5色位を、めちゃ薄めて使います。

ゴム製のロックモードにプラスターを流して

作っておいた岩盤を先に塗装します。

色を混ぜて濃いめの塗装を施し、最後にスミ

入れをして、凸凹を強調します。

一番高い所に大きな筆を置いて、塗料を

絞り出し流します。

アクリル絵の具は色んな色を塗り重ねて

色調を整えていくのでざっくり塗っても

大丈夫です。

5色使いました。

乾燥したら、色も落ち着いてきます。

こちらも同様の色付けをしていきます。

橋台の間、海岸沿いに石粉ねんどを盛り

つけてスロープ状に広げます。

橋台の間も合わせて灰色に塗装します。

川側の地面の基礎に石粉ねんどを使用

して、盛り付けていきます。

道路には、ざらつきのある水性グレイペイント

を使用します。

パウダーを茶系と緑系、各3~4種類用意

します。

トンネル部分から、茶系の散布。

茶系が終われば緑系パウダーの散布。

暗い色から徐々に明るくしていきます。

陰影を強調して立体的に見せる為です。

取り外し式のトンネル。 スポイドで水溶液を撒いていきます。

この辺は断崖絶壁ですので、モジュールを

傾けてまきます。

国鉄色の単行が似合います。

 

パウダーを撒き終わったらまずはフォーリッジ

を適量ちぎって両手で広げます。

ちぎるときに出来たスポンジの玉を上から

からませて固着します。

なだらかな傾斜の所には、ターフを撒きます。

半分以上埋もれた橋脚の部分には、ライケン

を押し込んで固着します。

海の塗装は、いつも通りアクリル絵の具の

ガッシュを使用します。

水面は3mm程の厚みになるので、海岸線も

その分を塗装します。

川は浅瀬で水底が見えるようにしたいので

1番細かい石を撒いております。

固着した川底を薄めたガッシュで塗装しま

したが、色を乗せるという感じですね。

川の近くにはモーリンの川石小を、平面の

敷地にはバラストを使ってみましたが、

バラストの方が濡れているように見えます。

全体に小石とバラストを撒くと色がはっきり

わかれるので、境目をぼかしました。

橋脚の半分からこちらには小石小を撒きました。

消波ブロックはNゲージ用しか販売されて

いないので、トミーテック製を使用します。

小さいですが、雰囲気優先って事でいいです。

砂浜は、KATOのバラスト細めを

使いました。

現時点では、荒々しい日本海という風には

想像がつきません。

 

 

近くの公園で拾ってきた石を良く洗って

天日干しし、固着しました。

海の素材には、今回はグロスポリマーメディ

ウムを使いました。

乳白色ですが、24時間で硬化し透明になり

ます。

約3mmの厚さで全体に流し込みました。

河口付近は、底に砂利を撒いてあえて浅く

して、海側から

さざ波の表現にはジェルメxディウムを使用。

歯ブラシでたたきます。

乾燥したら透明になりますが、何度も乾燥を

待つので、この時間が無駄なんですよね。

大波表現の盛りあげに、ジェルメディウムより

エッジが立ちやすいスーパーヘビーを使います。

大波表現は、波の形をイメージして、原液を

直接筆で塗って行きます。

こちらも乾燥すると透明になります。

海側の河口付近のさざ波を荒目に作ります。 消波ブロックの所も波を盛り付けました。

波が砂浜に当たって砕け、白波が立った表現

をしたいので、砂浜周辺もメディウムを歯

ブラシでたたきます。

乾燥したらどうなるのか待ち遠しいですね。

24時間後、あんなに盛りつけたのになんで

って感じです。

斜め手前から立て続けに波が押し寄せてくる

というイメージだったのですが、海の奥行き

が狭いので、迫力をだすのが難しいです。

ドライブラシをかけます。

砂浜付近や消波ブロック、河口周辺にも

ドライブラシをかけました。

大波はなんか違うような気がしますので、

いずれやり直します。

目線を浜辺に合わせてみると、奇妙な

世界に迷い込んだような錯覚を感じます。

実物をみたら同じような気持ちになるのかな。

左手の崖には、フォーリッジを盛り付けました。

川側の緑地には、ファインフォーリッジを

絡めていきます。

トンネル側のなだらかな緑地は、ブッシュ製の

草むらをちぎって貼り付けます。

ふさふさして、さわり心地が良いです。

ネイチャーのオレンジ色の花をワンポイントで

貼り付けました。

針葉樹を大量に作ります。

幹と枝をねじって、細かくちぎったフォーリッジ

クラスターを貼り付けていきます。

完成したら、ドリルで穴を開け、しっかり刺し

こみます。

これで25本です。 同時に作った広葉樹は、緑地に。
ファインフォーリッジは繁みの所に。 これで完成です!

隣のモジュールとの接続部に、ボルト用の

直径8mmの穴を開けます。

場所は線路中心から6cmと決められて

います。

脚の製作ですが、規定では床からレール面

までが940mmですので、逆算して脚の長さ

を決めます。

 

角棒の先に、パイプ棚用の伸縮器を取付け

ますが、これはモジュール同士を薩族した際

に微妙な高さ調整を行う為に必要です。

3cmx1.5cm角の脚に、3cm角の補強材

を接着しました。

脚に本体への取付け穴を開けます。 蝶ねじを使って、本体に固定します。

モジュール全景ですが、トンネルを取り外し

ています。

実物の橋脚の数は、この倍近くあるのですが

これでも長さ1350mmあり、車に乗せるの

には、この長さが限界です。

モジュールを安全に運ぶために、専用の蓋

を段ボールで作りました。

仕事柄段ボールの工作なんかはお手の物

ですが、こんな変形の蓋はもう2度と作り

たくありません。

にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

▲ページの先頭へ戻る