JR阪奈名本線 南河内第二蒸気機関区➂

2025年3月13日 木曜日

第一機関区のターンテーブル付近です

が、ターンテーブル上の蒸気機関車が

どこにも入線できず立ち往生の光景。

10mm厚のスチレンボードを

750mmx510mmに切り出し。

まずはターンテーブルをどこに

置くかで他が決まります。

   

こちら側は、給炭給水給砂設備を揃える

スペースですし、外部線路と接続できる

ように、ジョイナーの所でカット。

扇形庫を置いてみて、右と奥が

出ない場所にターンテーブルを

仮で置きます。

右側の線路は、まだ先が続いてる

設定で、カットします。

全体的にこんな感じでしょうか。

手前の線路はカーブ線路と接続

して走行出来るようにします。

ただ、いつものモジュールのように

本格的に作るつもりはありません。

良い感じに簡略化したいと思います。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

JAM大阪2006 個人出店

2025年3月7日 金曜日

 

唯一大阪で開催されたJAM2006。

これまでずっと Nゲージャーを個人で

やってきて、自身のレイアウトを人に

見せるのさえ初めての体験でした。

個人出店として3つのミニレイアウトを

持ちこみました。

その1つが、南河内蒸気機関車区の

ターンテーブルのセクションです。

お客さんの要望に従って、指定の

蒸気機関車を回して出し入れするのが

大変楽しかったです。

この日は仕事休みの嫁さんが手伝い

に来てくれました。

600mmx450mmのサイズの中で

収まる様に、扇形庫の1部をカットし

ました。

 

 

JAMに参加したおかげで、他の2つ

のセクションを製作し、南河内蒸気

機関車区としてTMS誌のコンペに

応募して本誌に掲載して頂きました。

JAMに出品した2つ目のレイアウトが

Bとれいんのレイアウトです。

複線でS字があり、950x350mmの

小サイズが売りです。

南海電鉄のレイアウトなのに小田急の

連接車を走らせていますが、こいつら

のポテンシャルに驚きました。1日8

時間3日で24時間を走らせっぱなしで

何ともないんですよ。すごいな~。

 

 

JAMに出品した3つ目のレイアウトが

路面電車のレイアウトです。

これもTMSコンペに出品しNマガジン

に掲載して頂きました。

回転台の上に乗せてあって、全方向

から眺めるのが売りになっています。

複線ですが、内周線は変化を求めて

中央に突っ込んでクロスで結びました。

 

3mmのアクリル板でカバーを自作

しました。

クロス部分では、少しでも先に入った

車両が当然先に行きますが、遅れた

車両は相手の車両におでこをつけた

まま通過をまっています。

その光景がめちゃ可愛いいです。

JAMで、2軒となりで出品されていた

のがhat氏で、この後縁あって、HN

モジュールクラブに参加させて頂く

事になり、現在に至ります。

JAM大阪がなかったら、ずっとN

ゲージャーのままだったと思いますし

模型仲間もいなかったと思います。

<ホームぺージを覗いて下さいね)

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

トミックス手動ターンテーブル入手➁

2025年3月5日 水曜日

昔、TMS誌に掲載して頂いた

南河内蒸気機関区です。

私は好きな蒸機機関車をいつも

眺めていたいので、自室のラック

に収納し、運転する時は作業台

に移動します。

(ホームぺージを覗いて下さい)

ターンテーブルは、昔KATOから

販売されていたフライッシュマンの

製品です。

蒸機機関車は、1年に1両ペースで

入線させて来たので、40両近くあり

ます。

もう置くところがないくらい満杯なの

が頭痛の種です。

だから、以前より第二蒸気機関区を

建設したかったです。

とりあえず、600mmx450mmの

コルクボードに置いてみました。

接続できる所に線路を繋ぎました。

なんか、ちゃちゃっと出来そうな気が

してきました。

扇形庫も2台入手出来たので、セット

しました。

扇形庫もかなり古いようで、汚れて

います。

塗り直した方が良いようです。

この扇形庫のギミックをご存じ

でしょうか。

蒸機機関車がバックで扇形庫に

入っていきますと・・・

一番奥にダンパーがあり、車両が押し

ます。

すると扉が閉まる仕掛けになって

います。

結構楽しいですよ。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

トミックス手動ターンテーブル入手①

2025年3月4日 火曜日

トミックスのターンテーブルが入手でき

ましたがなんと手動です。

手動があるなんて、知りませんでした。

平成15年とメモ書きがあるので、22年

前の商品ですね。

実は同時に電動タ-ンテーブルも入手

できたのですが、セレクターが点灯

せず全く動かないのであきらめました。

その為。電動の方のレールブロック

だけは頂きました。

レールブロックやエンドブロックは

ビスを外して移動できるのが特徴

です。

回転角度は15度です。

ブロックをとりあえず変更すると、左

3線、右18線になりました。

ではフィーダーを接続してみましょう。

なんせかなり古いので、まずは線路

をしっかり磨きました。

マイクロエースのD51を置いて

ノッチを上げていくと、ゆっくり前進

しはじめました。

バックでも問題なく走行しました。

手動ですので、左手でターンテーブル

をしっかり押さえ、右手で転車台を

回します。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

N 渡らずの橋レイアウトを壁に掛けました

2025年2月24日 月曜日

徹底的に軽量化し壁掛けレイアウトとして

製作したのに、普段は専用箱に入れて

保管しています。

大きめの箱を3つ繋いで作りました。

 

 

運転時は箱から出して,,狭い階段を担いで

2階の自室に運ばなければなりません。

狭い階段なので立てて持つ必要があり

ますし、いい加減面倒臭いので、壁面に

掛ける事にしました。

 

フックは石膏ボード用の細い釘3本を

打ちこむ Jフックという奴です。

見かけは頼りないですが、かなり丈夫

で、以前製作したJR狩伊奈(軽いな)鉄道

で実証済です。

計測して、重量の中心になる所に

U字形のフックを捻じ込みました。

取り外せる山は、妻楊枝4本で固定

しました。

さあいよいよ取付けです。

大丈夫と分かっていても、落下して

大破しないか大変心配です。

JR狩伊奈鉄道と2台吊り下げ完了

です。

部屋が狭いからレイアウトは無理と

思っている方々、どうですか!?

いい方法だと思いませんか?

運転会もすぐできますよ。

ただ部屋の出入りで,服等により小物を

引っかけたり、取付けが弱かったりで

外れて落ちた小物がこれだけあります。

しっかり固定しましょう。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

アレグラ 入線 ⊹氷河特急

2025年1月10日 金曜日

アレグラと氷河特急客車を連結する

為に客車側のカプラーを交換しました。

アレグラと連結で来ました。

アレグラと氷河特急6両の編成です。

どの車両もお客さんで満席です。

この小さい卓上レイアウトではこう

なります。

先頭と最後尾を同時に見られる

面白さ、最高!

さあ、本題に入りましょう。

本当にR150を走行できるのか。

おお!きつい角度ですしストレスも

感じてますけどR150は大丈夫です。

お互い、接触しそうでしてないです。

カプラーに秘密があるのかも知れ

ないですね。

モーター付き先頭車はダミーカプラー

のままにしています。

精悍な顔に造形が細かく美しい。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

レーテッシュ鉄道 アレグラ 入線

2025年1月9日 木曜日

KATOからスイスの鉄道シリーズが

発売された当初は興味がありません

でしたが、ある日BSで氷河特急の

上空から撮影の番組をやっていました。

紅白の氷河特急が、一面緑の世界の

中をループやいろは坂の線路をゆっくり

登って行く所がズキンときました。

アレグラに興味をもった時にはすでに

どこにもありませんでした。

今日日本橋の中古専門店で、ついに

出会ってしまいました。

それも新品ながら半額の価格でした。

電車ながら機関車と同等の出力で

客車を牽引する高性能電車です。

先頭車のパンタは直流区間で使用し

中間車は交流区間で使用するらしい

です。

 

客車側のモーターなしの先頭車だけ

ダミーカプラーを交換しました。

細部まで正確に作られているようです。

先頭車は3灯点灯します。

爬虫類の精悍な顔つきのようです。

最後尾車は、赤いテールランプでは

なく、白色灯を向かって右のみ一灯

だけ点灯します。

カタンコトン言わせながら軽快に

走行していきます。

絵になりますね。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

新春! 自宅で運転会 Nゲージ列車編

2025年1月7日 火曜日

 

SL銀河のキハ141系気動車だけ

で走らせてみました。

車体外観は夜空をイメージした

デザインで、4色のブルーに塗り

分けられています。

C58が先頭です。

ちょっと面倒な協調運転の仕方を

説明書に従って行ってみました。

良い感じで走行しています。

KATOで販売を待ち望んでいた

C58が、トミックスで発売される

なんて・・・

トワイライトEXです。

機関車を含めてのトータルコーディネイト

ですね。

窓配置がバラエティにとんでいて楽しい

です。

走る姿が颯爽としていて良いですね。

EH800が引くコンテナ列車です。

以前はあまり興味は無かったのですが、

伯父の遺品にコキフ50000があって、

今でも走っているのかと調べたら、とうに

車掌室は撤去されてるらしいと・・

何か興味湧いてきて、日本橋で買いそろ

えてしまいました。

車体はトミックスとKATO,コンテナ

はKATOとプラッツです。

ほんとにコンテナがカラフルで楽しい。

KATOの10両入り車両ケースに

ひとまとめにしました。

このぐらいの卓上レイアウトには4両

牽引位が丁度いいです。

D51498のオリエント急行牽引機を

購入するか迷っていたら、客車が再

発売されたので買ってしまいました。

 

オリエント急行は8両編成なの

ですが、車体色や窓配置も色々

なので、見ていて楽しいです。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

新春 自宅で運転会 Nゲージ電車編

2025年1月5日 日曜日

 

自宅で運転会の為に、箱で保管してある

渡らずの橋レイアウトを出してきました。

超軽量の壁掛けレイアウトとして作った

のですが、破損を恐れて壁掛け出来ずに

います。

 

乗車したことは無いですが、とても

大好きな白いかもめです。

カーブに入ると車体を傾けるのです

が、特に後ろ姿が艶めかしいです。

サンライズエキスプレスとハイモです。

月光型を丸くしたような顔や、窓の配置

他に無い塗装が気にいっています。

名古屋のリニア鉄道館の超特大鉄道

ジオラマで、HOのサンライズEXが、

14両編成で上下線で行き違いしてい

た事を思いだしました。圧巻でした。

 

この位の卓上レイアウトでは、4両

編成ぐらいが丁度良いです。

荒々しい峡谷を渡る285系、絵に

なります。

基本の曲線がR249,1本だけですが

R216もあるというのに、500系は

脱線もせずに走り続けます。

架線柱に当たりそうですが、先が細く

なっているので、ぎりぎりかわせます。

このカクンカクン度すごいです。

ていうか、外側の線路が車両の

半分ぐらい見えてますよ。

内周線を走行するきらら。

カラーリングが最高ですね。

なんと内周線の曲線、R150を

ストレスも感じさせず通過していき

ます。

どんなレイアウトでも走れる、貴重

な車両です。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

今年の目標は?

2025年1月3日 金曜日
今年の目標は?  

① HNモジュール運転会の参加

 一昨年は3回参加したのに、昨年は

 体調不良のために1回も参加できま

 せんでした。

 HOのモジュールなので結構でかい

 サイズです。 

 それを毎回5台ほどは持ちこむので、

 最近は体力の衰えが顕著で大変です。

 しかしモジュールの活躍の場はこの

 運転会しかありませんし、メンバーの

 方と会えるのも運転会しかありません。

 白川橋梁はもう40回以上参加して

 いるので、経年経過もあり毎回の

 ほしゅうも大変です。

 ええ加減飽きられてるかも知れない。

 でも活躍の場は運転会しかない。

 今年はできるだけ参加できるように

 努力します。

 

➁ 渡らずの橋モジュールの製作

 私の9作目のモジュールです。

 昨年はほとんど作業できず休止

 状態です。

 次の運転会までに、情景は無理だと

 しても線路の接続までができるよう

 に作業を進めたいです。

 いや~次までは難しいいかな。

 

 

 

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

▲ページの先頭へ戻る