HOゲージの車両たち
![]() |
![]() |
![]() |
HO(1/87~1/80、16.5㎜ゲージ)の車両たち
当社の車両たちはほとんど、半径160Rのカーブを走れます。
1.エンドウ B20(塗装変更)
![]() |
![]() |
![]() |
マッハ模型でジャンク扱いで販売していました阪堺模型の店主にオーバーホールをしてもらい快調になりました。
2.宮沢 Bタンク
![]() |
![]() |
![]() |
阪堺模型で購入。カウキャッチャーはアクセントで赤色に。
3.宮沢 Bタンク(塗装変更)
![]() |
![]() |
![]() |
ヤフオクで購入。綺麗なブルーに塗装変更
4.つぼみ Bテンダー
![]() |
![]() |
![]() |
ヤフオクで購入。傷だらけで走りももうひとつだしその上逆に走ります!
でもかわいすぎて、見ているだけで癒されます。
5.バックマン Bタンク
![]() |
![]() |
![]() |
ヤフオクで購入。少しでかいですが、スローも良く効き、走りは文句なしです。
6.バックマン Cタンク
![]() |
![]() |
![]() |
ヤフオクで購入。2軸目にはフランジが無いので160Rもストレス無く走行します。
7.アルモデル 凸EL(塗装変更)
![]() |
![]() |
![]() |
マッハ模型で購入。そのまま普通に組立。
エンドウのトラクションモーターは、とても静かで走りも快調。
8.アルモデル 凸DL
![]() |
![]() |
![]() |
マッハ模型で購入。なぜか天賞堂のパワートラックが不調で不安。
9.バックマン ケーブルカー
![]() |
![]() |
![]() |
外国型模型店の通販で購入。足回りをめっちゃ削って160Rは大丈夫。
人をたくさん乗せています。
10.バックマン プリル(車長短縮)
![]() |
![]() |
![]() |
キッズランドで購入。オーバーハングが長がすぎるので車長短縮し塗装変更。
後日足回りをキハ02のT車に移植。
11.アルモデル 荷電
![]() |
![]() |
![]() |
マッハ模型で購入、そのっま組立。この天賞堂のパワトラは調子良かった。。
12.トミックス モ500(塗装変更)最低通過曲線230R
![]() |
![]() |
![]() |
キッズランドで購入。欲しかった急行色が売切れだったので、好きな色に塗り替えました。
13.トミックス南部キハ10
![]() |
![]() |
![]() |
キッズランドで購入。当社の主力車です。ストレスを感じながらも160Rを走行します。両方の運転台に運転手、お客さんも
数人乗っています。
14.エンドウ キハ02
![]() |
![]() |
![]() |
ヤフオクで購入。MとTは別々に入手。
T車にはプリルの下回りも使用できるように改造した。
15.カワイ 路面電車
![]() |
![]() |
![]() |
阪堺模型で購入。大昔の商品で、音がめちゃめちゃ大きい。
17.リリプット(ナロー)の客車たち
![]() |
![]() |
![]() |
キッズランド&外国型模形店の通販で購入。
足回りをHOで製作。
それぞれに8~10人のお客さんを乗せています。
18.アルモデルの貨車たち
![]() |
![]() |
![]() |
マッハ模型で購入。そのまま組立。
黒以外の塗装にしたかったのですが思いつかずそのまま黒に。
19.スバルサンバートロッコ
![]() |
![]() |
![]() |
スバルサンバーとケーブルカーの軸距が同じだったので、モーター部を削って車体にはめ運転手を乗せました。
トロッコ部は新たに製作.
20.EB66と特急型客車
![]() |
![]() |
![]() |
EB66は、今年1月の鉄道祭で購入しました。
昨年ポポンデッタで、おんぼろの特急型客車を入手したので、EB形を探していたので丁度良かったです。
客車の方は塗装と汚れがひどいのですが、何とか塗り直して、当社の特急列車としてデビューさせたいです。
20.マイクロエースのキハ52大糸線標準色⊹旧標準色のゴールデンコンビ
![]() |
![]() |
![]() |
モジュールは元々小型車用の設定でスタートしたのに、ヨーロッパの20m超え車が入線してくるので、モジュールの建築限界測定用に購入
21.自動開放装置
![]() |
![]() |
取り付け可能な車両にはすべて、マグネテックカプラーを取り付け、自動開放を楽しんでいます。
解放後、動力車のみ1周まわって反対側に付け替えると向きを変えることができます。
只、高さとピンの調整は中々難しいです。
![]() |
![]() |
パソコン台に線路を敷いたここがHOの車両たちの寝床。
「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです