JR阪奈名本線 南河内第二蒸気機関区 ④


 

 

南河内第二蒸気機関区の線路配置は

ターンテーブルを中心に扇形庫が二つ

入るように考えました。

でも問題が・・・線路が浮いています。

 

ターンテーブルの下半分の出っ張り

部分をボードに埋め込まないと

レールとの段差が出るので205mm

の穴を開けます。

円形カッターでくりぬきました。

 

扇形庫の下の土台部分も埋めこま

ないと、線路の高さが合いません。

扇形庫の土台は落としすぎになるので、

埋め込んでかさ上げして、高さを調整

します。

トミックスのターンテーブルの手動と

自動が手に入ったのですが、どうしても

自動の方が動かないので、手動で

このレイアウトを作り始めました。

先日の運転会でメンバーの方とターン

テーブルの話になった時、修理しましょ

かと言ってくださったので、お預けしま

した。

後日連絡あり、動きましたよとの事。

頂きに上がったら親切に説明して

頂いて、結局TCS端子に差し込んだら

動きますよ・という事でした。

うちの安物のパワーパックにはTSC

端子が付いてるのがなかったのですが

おんぼろのDU204があるのを思い出

し、引っ張り出してきました。

TSCパワーユニットのDU204には

当然TSC端子がありました。

さあ、ほんとに動くんでしょうか?

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ


コメントをどうぞ

CAPTCHA


▲ページの先頭へ戻る