JR阪奈名本線 南河内第二蒸気機関区 ⑥

2025年6月8日 日曜日

DU204のブレーキハンドルもマスコン

もグラグラなんですよ。

だから、TSC端子だけの使用にします。

線路を繋いで動かしてみましょう。

専用じゃない普通の線路が使えるのが

いいですね。

D51をターンテーブルにセットしました

フィーダー線はパワーパックを使用

しました。

ターンテーブルに戻りました。

180度まわしました。

リバースと同じで極性がかわります。

バックでゆっくり出て来ます。
15度回して

違う線に入ります。

いやぁ何かすごく楽しいな、

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

JR阪奈名本線 南河内第二蒸気機関区 ⑤

2025年6月6日 金曜日

ターンテーブルは何度も改良を

加えられているらしく、セレクターの

形状が違うものがあります。

セット完了しました。

TSC出力端子にコードを差し込みました。

さて、ターンテーブルは動くのでしょうか。

セレクターのボタンを押してみます。

ジジジ・・・と音を出しながら左回転

しました。

15度きざみになっています。

 

ボタンを続けて2回押すと、30度回転

しました。

やっぱり自動は楽しいです。

 

使えることがわかったので、自動と手動

のレールブロックを交換します。

3線1組になっているので、全部で8枚

です。

 

小さいビスで簡単に外れます。

線路付きがレールブロックで、線路と

プラが一体化してるのがエンドブロック

です。

一応小さい車止めがあります。

レールの接点と、白いのは位置決め

の部品ですね。

指で押すと戻ってきます。

モーター下のは歯車ですね。

レール右側のモーター部の家屋の形状が

お互い違います。

最新のカタログには右のターンテーブル

の家屋がのっていますがレールブロック

は同じです。

左右のレールブロックを交換しました。

これで前に進めます。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

JR阪奈名本線 南河内第二蒸気機関区 ④

2025年6月5日 木曜日

 

 

南河内第二蒸気機関区の線路配置は

ターンテーブルを中心に扇形庫が二つ

入るように考えました。

でも問題が・・・線路が浮いています。

 

ターンテーブルの下半分の出っ張り

部分をボードに埋め込まないと

レールとの段差が出るので205mm

の穴を開けます。

円形カッターでくりぬきました。

 

扇形庫の下の土台部分も埋めこま

ないと、線路の高さが合いません。

扇形庫の土台は落としすぎになるので、

埋め込んでかさ上げして、高さを調整

します。

トミックスのターンテーブルの手動と

自動が手に入ったのですが、どうしても

自動の方が動かないので、手動で

このレイアウトを作り始めました。

先日の運転会でメンバーの方とターン

テーブルの話になった時、修理しましょ

かと言ってくださったので、お預けしま

した。

後日連絡あり、動きましたよとの事。

頂きに上がったら親切に説明して

頂いて、結局TCS端子に差し込んだら

動きますよ・という事でした。

うちの安物のパワーパックにはTSC

端子が付いてるのがなかったのですが

おんぼろのDU204があるのを思い出

し、引っ張り出してきました。

TSCパワーユニットのDU204には

当然TSC端子がありました。

さあ、ほんとに動くんでしょうか?

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

▲ページの先頭へ戻る