JR阪奈名本線 南河内第二蒸気機関区➂

2025年3月13日 木曜日

第一機関区のターンテーブル付近です

が、ターンテーブル上の蒸気機関車が

どこにも入線できず立ち往生の光景。

10mm厚のスチレンボードを

750mmx510mmに切り出し。

まずはターンテーブルをどこに

置くかで他が決まります。

   

こちら側は、給炭給水給砂設備を揃える

スペースですし、外部線路と接続できる

ように、ジョイナーの所でカット。

扇形庫を置いてみて、右と奥が

出ない場所にターンテーブルを

仮で置きます。

右側の線路は、まだ先が続いてる

設定で、カットします。

全体的にこんな感じでしょうか。

手前の線路はカーブ線路と接続

して走行出来るようにします。

ただ、いつものモジュールのように

本格的に作るつもりはありません。

良い感じに簡略化したいと思います。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

JAM大阪2006 個人出店

2025年3月7日 金曜日

 

唯一大阪で開催されたJAM2006。

これまでずっと Nゲージャーを個人で

やってきて、自身のレイアウトを人に

見せるのさえ初めての体験でした。

個人出店として3つのミニレイアウトを

持ちこみました。

その1つが、南河内蒸気機関車区の

ターンテーブルのセクションです。

お客さんの要望に従って、指定の

蒸気機関車を回して出し入れするのが

大変楽しかったです。

この日は仕事休みの嫁さんが手伝い

に来てくれました。

600mmx450mmのサイズの中で

収まる様に、扇形庫の1部をカットし

ました。

 

 

JAMに参加したおかげで、他の2つ

のセクションを製作し、南河内蒸気

機関車区としてTMS誌のコンペに

応募して本誌に掲載して頂きました。

JAMに出品した2つ目のレイアウトが

Bとれいんのレイアウトです。

複線でS字があり、950x350mmの

小サイズが売りです。

南海電鉄のレイアウトなのに小田急の

連接車を走らせていますが、こいつら

のポテンシャルに驚きました。1日8

時間3日で24時間を走らせっぱなしで

何ともないんですよ。すごいな~。

 

 

JAMに出品した3つ目のレイアウトが

路面電車のレイアウトです。

これもTMSコンペに出品しNマガジン

に掲載して頂きました。

回転台の上に乗せてあって、全方向

から眺めるのが売りになっています。

複線ですが、内周線は変化を求めて

中央に突っ込んでクロスで結びました。

 

3mmのアクリル板でカバーを自作

しました。

クロス部分では、少しでも先に入った

車両が当然先に行きますが、遅れた

車両は相手の車両におでこをつけた

まま通過をまっています。

その光景がめちゃ可愛いいです。

JAMで、2軒となりで出品されていた

のがhat氏で、この後縁あって、HN

モジュールクラブに参加させて頂く

事になり、現在に至ります。

JAM大阪がなかったら、ずっとN

ゲージャーのままだったと思いますし

模型仲間もいなかったと思います。

<ホームぺージを覗いて下さいね)

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

トミックス手動ターンテーブル入手➁

2025年3月5日 水曜日

昔、TMS誌に掲載して頂いた

南河内蒸気機関区です。

私は好きな蒸機機関車をいつも

眺めていたいので、自室のラック

に収納し、運転する時は作業台

に移動します。

(ホームぺージを覗いて下さい)

ターンテーブルは、昔KATOから

販売されていたフライッシュマンの

製品です。

蒸機機関車は、1年に1両ペースで

入線させて来たので、40両近くあり

ます。

もう置くところがないくらい満杯なの

が頭痛の種です。

だから、以前より第二蒸気機関区を

建設したかったです。

とりあえず、600mmx450mmの

コルクボードに置いてみました。

接続できる所に線路を繋ぎました。

なんか、ちゃちゃっと出来そうな気が

してきました。

扇形庫も2台入手出来たので、セット

しました。

扇形庫もかなり古いようで、汚れて

います。

塗り直した方が良いようです。

この扇形庫のギミックをご存じ

でしょうか。

蒸機機関車がバックで扇形庫に

入っていきますと・・・

一番奥にダンパーがあり、車両が押し

ます。

すると扉が閉まる仕掛けになって

います。

結構楽しいですよ。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

トミックス手動ターンテーブル入手①

2025年3月4日 火曜日

トミックスのターンテーブルが入手でき

ましたがなんと手動です。

手動があるなんて、知りませんでした。

平成15年とメモ書きがあるので、22年

前の商品ですね。

実は同時に電動タ-ンテーブルも入手

できたのですが、セレクターが点灯

せず全く動かないのであきらめました。

その為。電動の方のレールブロック

だけは頂きました。

レールブロックやエンドブロックは

ビスを外して移動できるのが特徴

です。

回転角度は15度です。

ブロックをとりあえず変更すると、左

3線、右18線になりました。

ではフィーダーを接続してみましょう。

なんせかなり古いので、まずは線路

をしっかり磨きました。

マイクロエースのD51を置いて

ノッチを上げていくと、ゆっくり前進

しはじめました。

バックでも問題なく走行しました。

手動ですので、左手でターンテーブル

をしっかり押さえ、右手で転車台を

回します。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

▲ページの先頭へ戻る