 |
 |
白川橋梁モジュールは、初めての橋梁で
かなり気合入れて作りました。
|
だから3面を合板でがっちり囲みました。
|
 |
 |
実物は橋梁の回りには樹木が
生い茂っているのですが、橋梁が
見えにくくなるので緑は最小限に
とめています。
|
ペラペラのプラバンを使用して
仕事帰りにコツコツ製作した橋梁
は完成まで3か月かかりました。
早や16年たって、遠目にはまだ
美しいですが、近くで見るとオンボロ
ですわ。
|
 |
 |
取り外しできるトンネル部分は本体と
一体で製作しました。
しかし経年経過で少し反ってきました。
|
トンネル部分はダイヤ運転の際には
じゃまになるので、ここに収納できる
ようにしています。
|
 |
 |
橋脚はメンテナンスの為に取りはずせる
ようにしています。
橋梁側にジョイナーが収まるようにして
います。
|
ピィコのフレキシブルレールの
100番を使用しています。
途中3カ所カットして隙間をあけ
カタンコトンという音を出しています。
|
 |

|
渓流は上から見る事がほとんどですし
高さを強調したいので、釣り人は
Nゲージ用を使用しています。
|
どんな国のどんな色の車両でも
赤い橋梁は似合います。
|