HP レイアウトのページの編集


 

a-04710013N富林電軌 くみのき線  

当初、フロア運転で長編成を走らせることに熱中していた

のですが なぜか都電6000形を衝動買い。

トコトコ走る可愛らしさに魅了され、その舞台を作りたくなった

のです。

レイアウト製作後も、発売されていない最新の路面電車の

LRVを製作する等路面熱は中々収まらなかったです。

2005年製作。同年Nマガジン43号に掲載

P1170424N南海電鉄 富林線  

バンダイからBトレインショーティーが発売されました。

足回りを変えることですぐNゲージの線路を走れ、急カーブも

問題ないのでレイアウトのサイズも小さくてすみそうでした。

当時はまだ南海高野線の車両が発売しておらず、

南海電鉄でありながら小田急の連接車がメインでした。

2006年製作。2006年JAM大阪に出展。

 

IMGP1588N千早鉄道  

トミーテックから鉄道コレクションが発売されたのをきっかけに、

地方鉄道のレイアウトを作ることにしました。

琴電等の17m級車両を千早鉄道カラーに塗り替え 駅と車両区

を中心にして、築堤や線路をくぐる道路や橋などを盛り込みました。 
車両検修工場と貨物駅を一体化して製作しアクセントにしました。

2008年製作。

 

IMGP6799N久米田鉄道  

当時入院中の叔父の為に製作した、マイクロサイズのレイアウト

です。A4サイズより少し大きいタッパーに入れたままでも運転が

できるように、電池内蔵式のパワ ーパックを使用しています。

車両はBトレの旧南海本線色。

2010年製作。

 

P1100071N壁掛けレイアウト

 

長編成を走らせる時は、フロアに線路を敷いて走らせていましたが、

その都度部屋の清掃と床のかたずけが必要ですので、

部屋が少々散らかっていてもすぐ運転ができるようにと、コルク

ボードレイアウトを製作しました。

軽いので普段は壁に引っ掛けておけます。2011年製作。

 

P1050937HO津留花芽高原鉄道

 

 

手持ちのHO車両たちの最急可能カーブを測った所、

全車が半径160mmのカーブを走行できる事が分かったので、

ポイントを2本使用したプランを考えました。
サイズは定尺サイズ(1.8mx0.9m)のわずか1/6!。

HOを走らせるにはすごく広い場所がいる・・・っていう常識を

覆させたかった。充分楽しいレイアウトです。

2012年製作

 

P1110847HO組立鉄道

 

それでは簡単に、組立もかたずけもすぐにできるレイアウトをと

組立鉄道を考えました。

カーブ部分と直線部分の各2枚づつを直結すると、即席のレイ

アウトができるという物です。

内側は160R外側は230Rで、待避線のある駅も盛り込みました。

2014年製作

 

P1120293ナロー保存鉄道

 

 

 

 

一目惚れしたBEMOのレールバスVT133が入線したので、

トミックスのNゲージの線路を使ったナローレイアウトの製作に

着手しました。プランはP+Pで勾配は7パーミルですが、ぐんぐん

登っていきます。

完成前にモジュールの製作もはじめたので、途中で止まって

います。

 

美栗観光鉄道

 

 少し自由度を上げたサイズで、渓谷のレイアウトを作りたい

と思い製作を開始しました。

急にNゲージのレイアウトを作りたくなったので、休止中です。

 

 

JR 狩伊奈線

 

 KATOのC11がR216を通過できる事を知り、それなら

900x600サイズでループ付きのレイアウトができると思いました。

もう1つの売りは棚田で、ループ線の内側に作りました。

渓流や貨物駅も盛りこんで、楽しいレイアウトになっています。

そして置き場に困らぬように、壁掛け収納にしています。

2017年製作

 

寝子山秘境線  NEW

 

高低差を意識したHOn9mmナローの極小レイアウト(パイク)です。

B4サイズの小さいスペースに色んな情景を盛り込みました。

トンネルを抜けると小さい橋、その横には大きな滝、下には渓流が。

車両1両分の小さな駅の裏には長い階段があり、上り切ると

こじんまりした一軒家。

超スローで走る車両をボーと見てるのが至極の時間です。

2019年製作

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ


コメントをどうぞ

CAPTCHA


▲ページの先頭へ戻る