 |
 |
ターンテーブルは何度も改良を
加えられているらしく、セレクターの
形状が違うものがあります。
セット完了しました。
|
TSC出力端子にコードを差し込みました。
さて、ターンテーブルは動くのでしょうか。
|
 |
 |
セレクターのボタンを押してみます。 |
ジジジ・・・と音を出しながら左回転
しました。
15度きざみになっています。
|
 |
 |
ボタンを続けて2回押すと、30度回転
しました。
やっぱり自動は楽しいです。
|
使えることがわかったので、自動と手動
のレールブロックを交換します。
3線1組になっているので、全部で8枚
です。
|

|

|
小さいビスで簡単に外れます。
線路付きがレールブロックで、線路と
プラが一体化してるのがエンドブロック
です。
一応小さい車止めがあります。
|
レールの接点と、白いのは位置決め
の部品ですね。
指で押すと戻ってきます。
モーター下のは歯車ですね。
|
 |
 |
レール右側のモーター部の家屋の形状が
お互い違います。
最新のカタログには右のターンテーブル
の家屋がのっていますがレールブロック
は同じです。
|
左右のレールブロックを交換しました。
これで前に進めます。
|