
|

|
次の運転会が8月にあります。
この津留花芽高原鉄道モジュールは
3年ぶり位の参加になります。
その時に持ち帰ってから一切開けて
ないし、他のモジュールを上に積み
上げていたので、無事なのか不安
です。
何か見た目は大丈夫そうです。
|
このモジュールを製作したきっかけは
600mmx450mmというサイズで
HOの津留花芽高原鉄道というレイア
ウトを製作出来たので、モジュールにも
組み込める事を提案したかったのです。
少しでも大きく奥行きがあるように見
せる為に3段の高低差をつけています。
ちなみにモジュール本線はR730,
津留花芽は何とR160です。
|
 |
 |
このモジュールは小サイズゆえの
仕掛けがいくつかあります。
中段のエンドレスのトンネルの上には
ホテルがあり、地面が取り外しできる
ようになっています。
|
ホテルの地面を外すと、中にホテル
と農家が収納されています。
その下には線路がしかれています。
|
 |
 |
この針金は何?
実は、引込線へのポイント操作の
棒です。
|
ラジコン部品のロッドを使用した
手動ポイントスイッチです。
|
 |
 |
取り外し式の農家です。
|
継ぎ目が分からないようにしました。 |
 |
 |
牧場周りの柵が外れたり壊れたり。
牛もおじいさんもコケています。
|
畑を耕すお姉さん二人。
|

|

|
築堤は単一にならないように工夫
しました。
橋脚はプラスターで製作しました。
|
農家の下、石積の崖の下が何か
不自然です。
何とかしたいのですが。
|

|

|
トンネルの前にアンカプラー。
ここで機関車と貨車や客車と切り
離し、機関車だけ1周回って逆に
連結して方向転換できるのです。
その為、うちのHOの小型車両には
ほとんどKDカプラーを付けています。
|
何かもうちょっと遊び心がほしい駅。
実は手前に駅舎部分があったので
すが、なぜか行方不明になりました。
|

|

|
他のモジュールと連結した所です。
|
これが600mmx450mmのHO
レイアウトです。
元祖、津留花芽高原鉄道です。
もう11年前の作品です。
このサイズで2本の引込線があり
2列車を交替で走らせます。
|