京都鉄道博物館①SLスチーム号乗車
投稿日時2018年 7月 7日
 |
 |
SLスチーム号、本日の牽引機は
大正時代製造のハチロクです。
最初の製造が1914年なので、
なんと100歳を越えてますね。
がんばるな~! |
晴れの日のオハテフです。
カーテンは全開のオープン
状態ですが、今日は雨なの
でカーテンは全閉状態です。
|
 |
 |
車両の南側には扉がありません。
北側には、南側の窓2枚分の
スペースに大窓1枚と扉があります。 |
七夕に合わせて、笹と七夕飾りが
天井一面を覆っています。
職員の方々の気持ちが伝わって
来ます。
|
 |
 |
職員の方々は当然カッパを着用。
出発前は雨がほぼ止んでいました。 |
オハテフの簡易運転台ですね。 |
 |
 |
出発時はまあまあの雨降りでしたが
前は開けないとね。
運転手さんは大変です。
私もカーテンを開けて雨に晒され
ながら、景色を撮影しています。 |
先頭のハチロクが見えるのは
嵯峨野線の下をくぐるときの
Sカーブの一瞬です。 |
 |
 |
今日は雨なのに、C571号機が
フル加速して、ある程度走って
止まり、またバックしてフル加速
を繰り返してくれていました。 |
それがお客さんへのサービスと
気付いたのは、スチーム号が
スタートする時に、汽笛の掛け合い
をしてくれたり、駅に戻るときに
スピードを合わせて走ってくれて、
その上、手を振ってくれたから。
このサービス精神に感動しました。 |
「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

コメントをどうぞ