津留花芽高原鉄道の補修 農家の庭 

2023年7月26日 水曜日

取り外し式の農家の建物ですが、地面と

建物の間にすき間が空いています

100均の木粉ねんどを使用します。

環境に優しく、安く、軽く、扱いやすく、色が

付いています。

 

薄ーく木工ボンドを塗った後、木粉ねんどを

盛り付けてい来ます。

農家を一反取り外し、乾燥させます。

ねんどが乾燥したら、芝生を貼り付けて

いきます。

こちらも自然に見えるよう、貼り付けました。
2段の畑で作業されているお姉さん2人。

1段目と2段目の間の傾斜地を雑草

だらけにしました。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

 

津留花芽高原鉄道モジュールの補修 走行確認

2023年7月24日 月曜日

当クラブのメンバーであるsakさんの吊り橋

と温泉のモジュールが、鉄道模型趣味の

レイアウトコンペで入選されました。

男女別の露天風呂も作りこんであり

湯気が出るギミックも盛り込んでいます。

誰が見ても素晴らしいモジュールで

入選は当然ですね。

さて、こちらのモジュールですが

まず最初は走行できるかが一番肝心です。

小型車両が、いくらR160の曲線を走行

出来たとしても、ストレスを抱えてる車両も

あるはずですから。

本線から線路を磨きます。

ポポンデッタから出ている、クイックレール

クリーナーはほんと便利です。

常にフェルト部分が濡れているので、一々

クリーナーをたらす必要がありません。

運転は所有の2軸蒸機で一番調子が良い

エンドウのブルーカラーのB20から。

 

2ノッチで低速ですが、ポイントの無電の

所で止まります。

PECOのポイントだからでしょうか。

2,3ノッチでポイントは通過しました。

トミックスの南部循環キハ10です。

運転手も乗客も乗っており、室内等も

点灯します。

1,.6ノッチの超低速でも止まりませんし

室内灯のちらつきもありません。

2軸なのに、本当に優秀な車両です。

肝心のモジュール本線はどうでしょう。 本線も走行には問題ありませんでした。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

 

津留花芽高原鉄道モジュールの補修 確認

2023年7月22日 土曜日

次の運転会が9月にあるのですが、その際に

持ちこもうと、津留花芽高原鉄道のモジュール

を引っ張り出してきました。

比較的新しい作品なのですが、もう何年も

持ちこんでいません。

その為に保管場所ではかなり雑な扱いをし

てきました。

これを作ったきっかけは、津留花芽高原鉄道

という、900mmx450mmというHO

サイズの限界のレイアウトを作ったのですが

モジュールにして、こんな小さいサイズでも

HOのレイアウトが作れますよと提案

したかったからです。

少しでも大きく奥行きがあるように見せる為

3段の固定差をつけています。

 

このモジュールには、小サイズゆえの

仕掛けがいくつかあります。

中段のエンドレスのトンネルの上は、地面が

取り外せるようになっています。

しかし、人が何人かこけて、樹木も抜けた

ままになっています。

 

ここにホテルと農家を収納できます。

また、特殊な構造になっているので、隣に

並ぶ他のモジュールとの接続用のボルト

は、地面を取り外さないと固定で来ません

この手前には、取り外しができる終端駅が

あったのですが、なぜか行方不明です。

新たに製作したいと思います。

農家は取り外しできるとはいえ、地面と

すき間だらけになっているので補修が

必要です。

これは唯一のポイント操作の棒です。

ラジコン飛行機の部品を使って、棒を引く押す

事で遠隔操作でポイントの切り替えができます。

しかし引くしかできないので、部品が外れている

ようです。

牧場まわりも、牛も人もこけ柵もこけています。

もっと人も多くて活気があったんですが。

ホテル前の本線の踏み切りが外れた後

段ボールで作った踏切が取りつけられて

います。

トンネルポータルは1回つぶれたので

急きょ取りつけたのですが、汚しも何も

してないので浮いています。

このアンカプラーがなぜここにあるのかと

言うと、ここで機関車と貨車や客車を切り

離し、機関車だけ1周回って逆に連結して

方向転換する為です。

その為にうちの小型車両はほぼ全車ケーディー

カプラーに交換しています。

確認していくとこのモジュールは、破損が

あちこちに発生しているので、順次補修を

行っていきます。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

 

HNモジュール運転会での指摘

2023年7月21日 金曜日

運転会後、高千穂」橋梁に対しての指摘が

あり改善を求められました。

山側に接続していた分岐のモジュールから

高千穂のモジュールに入るとき、走行して

いた車両の床下機が線路のガイドレール

に当たり浮き上がったとの指摘がありました。

内側のガイドレールが6センチほど

浮き上がっていました。

線路は基本的にゴム系接着材を使って

いますので、引っかかったらはずれる

可能性はありますね。

確実に固定する為、今回は犬釘を使います。

ガイドレールの両側にルーターで穴を

開け、犬釘をペンチで押し込みました。

固定できました。

びくともしないんで、少々引っ掛けても

外れないでしょう。

良く見ると、ガイドレールのサビが剥げ

てきています。

今まで塗装する時は、マスキングしてスプレー

か筆塗りでした

便利なのができました。

トミックスのペイントマーカーのサビ色です。

筆先が細いので、レールとガードレールの

間も楽に塗れました。

端から端まで一気に塗れました。

南部循環鉄道キハ102連、古い建造物

にはよく映えますね、

205系の、走らせると音が出るアットレール。

小型車はとても似合います。

R730のSカーブが良い感じです。

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

 

HNモジュール運転会 ➁ ダイヤ運転

2023年7月19日 水曜日

毎回ダイヤを作成して頂いているメンバーも

今回は特に大変だったでしょう。

モジュールの数は少ないですが、複雑です。

 

4方向に分岐するブルック駅は、運転手と

ポイント係に分かれて操作していても、

大変やと思いますよ。

左がDC運転、右がDCC運転です。

各3つに分かれているのは、運転系統が

3本だからです。

色は車両の色、実線は各停、破線は急行

となっています。

1分が1時間で、1回10分程度です。

 

 

私の駅はこれしかないので、ダイヤ運転は

初めての参加です。〈2009年発足以来!)

殆んど逆転スイッと速度の操作だけなので

すが、中間駅の発車時間、急行なら通過

時間も見ていないといけないのです。

間違えたらあかんと緊張するので、よけい

に間違うんです。

でも楽しかったですよ。

 

良いサイズの古い蒸機機関車ですね。

サウンドDCCで汽笛の音は面白いです。

この機関車をDCCのダイヤ運転で

操作させて頂きました。

初めてスマホで運転させて頂きました。

方向とスピードと汽笛の簡単な操作

なのですが、スピードは遅れがち、

汽笛は消し忘れでしたが面白いかった。

ダイヤ運転に集中していたので

画像はありません。

叡山電鉄の特徴的な前面のひえいです。

実はhatさんのフルスクラッチです。

今回、運転手と乗客を乗せてこられた

ようです。

若いお姉ちゃんがガラス張りのドアの

所でポーズ取ってますけど・・・

ひえいのひえいは天台宗総本山の

比叡山延暦寺のひえいでしょ。

何かええんかなって感じです。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

 

HNモジュール運転会 ① 色んな企画

2023年7月18日 火曜日

第56回HNモジュール運転会が、千里中央駅

横の千里文化センターコラボで開催されました。

こんな立派なポスターまで作ってもらって・・

自分のモジュールの一コマが写ってて

嬉しい・・・

今回、こんなしっかりとしたパンフレットも

作ってもらってあり難いですけど、当日

来られたお客さんにしか渡せないのが

何かもったいないな。

裏には、今回出展の17個のモジュールの

紹介と一言コメントが!

今回は分岐が2個あるので、形はエ形に

なっていますが、こりゃ運転が大変だ。

 

実際に17個のモジュールが繋がった所です。

初めて高速道路を降り損なって、随分先まで

行かされて戻ってきたので、私待ちみたいな

空気が!申し訳けないです。

鉄道風景のイラストをタブレットで描いている

ヤゴグレさんの作品展示もありました。

中央が本人で、直接説明をされています。

絵はよくわからないですが、特に構図が

すごくよくて、結構ビビビときましたよ。

自転車が走る小さいモジュールに子供も

大人も釘付けです。

なぜ女の子が実際に足を動かして自転車を

こげるのか、の種明かし。

口で説明すより早いし分かりやすいです。

でも子供には難しいかな。

私のNゲージ、渡らずの橋レイアウトを

入口に展示して頂きました。

今回はより目を引くように、スイスの氷河特急

とベルリナ急行を同時に走行させてみました。

ちなみに両方で200名近いお客さんが乗車

しています。

モジュールの方は何も走っていない時間

の方が長いのですが、これは走らせっぱなし

なので、最初の食い付きがいいです。

お母さんは情景、子供は動くものでは

ないですか?

一番電車がやってきました。

ダム湖と同じ色の3連接車です。

まさか終端駅になるとは思わなかった

保津川駅に到着。

しっかりした車止めを作ったんで、また

終端駅が無いときはいつでも呼んで

下さい。

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

 

運転会に向けて 最終準備

2023年7月14日 金曜日

運転会が近づいてきました。

7月15日土曜日、千里中央駅横のコラボで

開催します。

公開運転ですので、ぜひ足を運んで下さい。

前回同様、入り口で私の渡らずの橋

レイアウトを展示して頂きますが、今回は

3列車にしぼりました。

そこで、現在走行車には札をつけます。

鉄道に全く興味ない方は知らないですか

ら、知ってほしい気持ちもあります。

前回はコンテナ列車や新幹線のこまち、

長野電鉄のゆけむり等ももちこみましたが、

今回はスター列車のみで。

私のHOの持ちこむ列車は最小限です。

奥はEF510北斗星色とスハネ25ソロロビー。

南部キハ10の2連、片方はモーターなしに。

名鉄510形を青と白のツートンに塗り替えた。

エンドウB20と、リリプトナローの下回りを

HOで製作した客車とアルモデルの貨車。

自動車は、惣郷川と高千穂モジュールに道路

があるのでもちこみます。

手前が外車、真中が日本車です。

会場によっては、コンセントが多い少い所が

あるので、余計に持っていかないと、届かな

いかもと心配になります。

惣郷川の足はこの様にすると、かさは増え

ますが、組立は早くできるし作業も楽です。

こちらは後3つのモジュールの16本の足で

す。去年違う足を持ちこんでしまいどう

しようかとおもいましたが、メンバーの方の

機転で事なきを得ました。

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

 

運転会に向けて 保津峡無人駅を終端駅にした。

2023年7月12日 水曜日

なんと今回の運転会で、参加者不足のあおり

を受けて保津峡の無人駅が終端駅になり

ます。

こんなあおりは大歓迎です。

終端駅ですが、このままでは車両が94cmの

高さから落下して大破する可能性があります。

その為に終端の方にKATOの車止め線路を

取付けたいと思います。

とはいえ車止め線路をだけ付けても意味ない

ので、取り外し式のかっちりした車止めを

製作します。

組みあがったので線路を固着しました。

モジュールと違和感が出ないように、緑色に

塗装します。

こんな感じで完成です。

モジュールとは蝶ねじで固定しています。

時間があれば車止めの情景も出来たの

ですが。

前回、相棒の保津峡落石覆いモジュール

は、保津川の急流表現をおこなったので、

今回は無人駅のモジュールも急流表現

を行います。

 

今回は、ヘビージェルメディウムが入手でき

惣郷川モジュールの荒々しい日本海がより

表現出来たと思います。

こちらの保津峡でも同様に岩肌に打ち付ける

波が表現できたらとおもいます。

乾燥すると無色になるのですが、白波を

ドライブラシで表現していきます。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

 

運転会に向けて 惣郷川モジュールの補修 海岸と収納

2023年7月11日 火曜日

メディウムの水しぶきの所は、厚塗りの為

まだ白いままですが、この上からドライブラシ

をかけていきます。

ヘビータイプのメディウムを使って良かった。
波も半分透明になりかけています。 波にもドライブラシをかkます。

波は浅瀬になる方が白波が出やすくなるので

砂浜の周辺にも白波を表現しました。

惣郷川が日本海に合流する所ですが

白波を増やして早い流れを表現して

みました。

トンネル部分は外れますが、柵が破損しない

ように代りに段ボールを突っ込みます。

川の上にトンネル部分を収納できます。

こういう所は計画段階から決めておかないと

製作途中にどうしようと悩んでしまいます。

トンネルと反対側の丘の部分も外れます。

ここだけ高くなってしまうからです。

これは外れるトンネルの横に収納します。

モジュールは段ボールに収納するのですが

ふたの部分が段ボールとはいえ、結構重たい

し、モジュール同士積み上げたりするので

柵破損防止のために3カ所にスタイロフォ

ームはめています。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

 

運転会に向けて 惣郷川橋梁の補修 川と海岸

2023年7月10日 月曜日

 

川に流したリアリステックウォーターが乾燥

したので、表面にウォーターエフェクトを広げ

スポンジを叩いて、さざ波を作りました。

乾燥したら透明になっていました。

波頭にドライブラシをかけます。

製作時はジェルメディウムを使って高い

波やうねりを表現していましたが、もっと

強調できるように、最高にヘビーなジェル

メディウムを使います。

現状の消波ブロックです。

一応荒々しくしたつもりなのですが。

 

さすがにヘビー。消波ブロックで、特に強い

波を強調しました。

砂浜にグロスポリマーメディウムを塗ります。

ここまで波がきましたよのラインです。

砂浜に打ち付ける波はスポンジで叩いて。

押し寄せる次の波はスーパーヘビージェル

メディウムをペンティングナイフで盛り付け

ます。

細かい波と打ち寄せる波。

明日になればどちらも又透明になります。

川が海に流れ込んで来る所です。

この辺の複雑な波は乾燥後に白で

ドライブラシをかけます。

とにかく乾燥を待ちます。

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

 

▲ページの先頭へ戻る