トミックス SL銀河 試運転

2023年12月24日 日曜日

トンネルから出たら長い橋梁ですごい

景色だ!と、もしいま自分がこの客車

に乗っていたら、心の中で絶叫していた

と思います。

協調運転の設定を行ったので、良い感じ

で走行しています。

後ろの車両が早いと前のC58が脱線

して橋から落ちる可能性がありますが

大丈夫なので安心して見ていられます。

C58だけでなく蒸気機関車はこの橋梁

がすごく似合いますね。

架線柱がなければ最高ですが。

列車の星座のレタリングは、ほんとうに

華やかで美しいです。

ずっと見ていられますよ。

この曲がっていく所も良いですね。

この外周線は半径がR249、トンネル

内はR216の曲線を使っています。

トミックスのC58は最急通過曲線が

R280となっています。

そんなにスピードを出さなければ

この半径でも通過するようです。

C58は走りはスムーズですがモーター

音が少しします。

KATOのハチロクは音は静かなのです

がそんなに減点にはなりません。

ファインスケールのC58を発売して

くれたトミックスに感謝しています。

 

地方鉄道の小さな駅が見えて来ました。

外周線には駅がないですが、レイアウト

だからといって、無理に駅をつくらなくて

も、この位のサイズなら駅は必要ない

です。

先頭のC58が左のトンネルから出て

きても、客車はまだトンネルに入り

切れていません。

ここから先頭とテールが同時に見える

のも面白いんですよ。

C58を外してキハ143を先頭に走行

しています。

何の違和感もない4両編成のディー

ゼルカーの編成ですね。

次は4両目のキハ142を先頭に走行

しています。

先頭が、ブルーの濃い列車と薄い列車

で違う列車に思います。

3種類の形態で走行できるなんて、

面白いですね SL銀河は。

 

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

トミックス SL銀河用客車 入線

2023年12月23日 土曜日

SL銀河用キハ141系客車4両編成です。

2014年に観光面からの復興支援と

地域の活性化を目指し釜石線で運行を

開始したのに、老朽化に伴い今年運行

を終了しました。

外装は宮沢賢治の銀河鉄道の夜をイメ

ージし、4両毎に半分ずつ青系の異なる

色合いのグラデーションになっています。

キハ143-701

外観のテーマは白鳥座で釜石方先頭車の

4号車です。

動力車で、C58とは協調運転をします。

車端部はフリースペースで、沿線ゆかり

の作品を展示するギャラリーが再現

されています。

キサハ144-701

テーマはわし座の3号車です。

座席車ですが、車端部のフリースペース

には宮沢賢治に関する資料のギャラリー

が設置されています。

キサハ144-702

テーマはいて座の2号車です。

 

こちらも座席車で車端部のフリースペ

ースには宮沢賢治をテーマにしたギャ

ラリーを設置。

キサハ142-701

テーマはさそり座の1号車です。

世界で初めて列車に搭載された

光学式プラネタリウムのある部屋

が再現されています。

4号車は動力付きで速度調整のボリュ 

ームがあり、C58と協調運転を楽しむ

ために 車両を同時に動かして微調整

を行いました。

 

4号車のC58との連結側のカプラーは

実感的に連結麺を再現できるTNカプ

ラーです。

しかし運転を重視したいのでTNカプラー

にカチッとはまる、アーノルドタイプの

カプラーアダブターを使用しました。

試運転が楽しみです。

 

 

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

トミックス SL銀河 C58239入線

2023年12月22日 金曜日

今回、SL銀河の復活で、トミックスより

待望のファインスケールのC58が発売

されて嬉しい限りです。

しかし実写のSL銀河の運行は終了して

います。

細いボイラーに近代的なキャブが少し

アンバランスな、D51を華奢にした

スタイルのC58は好きな1台です。

 

 

KATOのC58です。

デフは外れて故障中なので、休車

扱いになっています。

30年位前に当社に入線し、当時は

フロアレイアウトでガンガン走らせて

いました。

上から見た長さの比較です。

上がKATOですが、同じ形式とは思え

ないほど長さが違います。

左のトミックスは、テンダーに設置

された重油タンクや給水口の移設

を行った姿が再現されています。

 

 

ボイラー上部の配管はリアルさを

追究し、かなり実感的に再現されて

います。

KATOの発電機のモールドなどは

当時としては上手く表現されています。

キャブ下も実感的に表現されています。 キャブ下の配管表現は全くありません。

主灯、副灯共に小型シールドビームの

LP405形を装備していますが副灯は

点灯しません。

細かい印刷も綺麗に表現されています。

天窓、キャブ窓、ドア窓は開いた状態

を再現し、ひじ掛けもモールドで再現。

ランボードの高さが3mm程KATO

の方が高いので、かなり腰高に

見えます。

付属品。

ナンバープレートにヘッドマークと台座。

下は列車無線アンテナと信号炎管。

右の2つはエアホース以外使用しない。

左から、TNカプラーとその重連用、

右は重連用のアーノルドカプラーです。

C58は重連にするつもりはないので

前はダミーカプラーのままで、後ろも

アーノルドのままでいきます。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

渡らずの橋モジュールの製作 21 橋桁

2023年12月20日 水曜日

2本の線は、橋桁の縦桟にタミヤのプラ

材2mm角棒を使用するので、その目安

の筋を付けていきます。

 

はがせるのりスプレーは簡単にはがれ

ます。スチレンボードは少しねばっこさ

が残りますが最終塗装するので問題

ありません。

細かく切ると、1枚1枚剥がすのが

面倒です。

こんな風に筋がはいります。

橋桁10枚下準備完了。

線が見えなくてわかりませんが。

次は枕木の下の部分、橋桁の上の所に

接着する、V型の補強材です。

カットするのも面倒なので、トレーシング

ペーパーにコピーして材料に貼ってカット

する今の方法が1番楽だとおもいます。

ここまでカットして材料の厚さの間違い

に気がついたので、やり直しです。

 

抜けた後に剥がすのは、何か気持ち

いいですよ。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

渡らずの橋モジュールの製作 20 部位毎に量産

2023年12月19日 火曜日

左右の橋桁はスチレンボードの2mm厚

で作りますので、A3の方眼紙に橋桁を

がーと描きました。

方眼紙を、トレーシングペーパーに

コピーします。

2mm厚のスチレンボードに、貼って

はがせるスプレーのりを使ってトレ-

シングペーパーを貼りつけました。

橋桁はカットしますが、2本の縦線は

目安の筋を付けるだけです。

5つ分のデッキガーターを作らないと

いけないので部位毎に量産する必要

があります。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

 

渡らずの橋モジュールの製作 19 デッキガーター図面

2023年12月17日 日曜日

レールを支えるデッキガーターの図面を

描いてみました。

2枚の橋桁の高さは、Nゲージの曲線

鉄橋の橋桁が12mmなので、単純に

24mmに決めました。

幅は直線なら高さと同じ24mmですが

曲線の上、ディフォルメしてR550と

急曲線なので幅は35mmにしました。

前からみると、かなり横長の長方形に

なるので最初はR730ぐらいにしたかっ

たのですが、モジュールが1400mm

を越えるのであきらめました。

補強材の斜めのたすきは上面だけで

下面には付けません。

使用するのは枕木部分と同じスチレン

ボードです。

2枚の橋桁と、内側で繋ぐ補強材は

厚さ2mm、上下の鉄板は厚さ1mm

と大丈夫か?とおもいますが、固定

すれば意外にしっかりします。

そして大変だと思いますが、リベット

表現はかなり効果的なので、ぜひ

やってみたいとおもいます。

1mm厚のスチレンボードにリベット

を打って、橋桁に貼り付ける方法で

できるかどうか、ぜひ挑戦したいです。

 

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

 

渡らずの橋モジュールの製作 18 計画図面

2023年12月13日 水曜日

頭の中ではイメージができていましたが

やはり適当ではいけないので1/5サイズ

で図面をひいてみました。

台枠サイズは、1200mmx370mmと

白川橋梁と比べると、一周り小ぶりに

なっています。

Nゲージの渡らずの橋梁レイアウトに

比べると、このサイズに収めるために

雰囲気を壊さない程度にディフオルメ

していますので迫力は薄れるかもしれ

ないですね。

川は、狭い所、広い所、二手に分かれる

所と、さらに急流と穏やかな」な流れを

作り分けて、一辺倒にならない様に

心掛けます。

水面から橋梁上のレール面までの高さ

は21cm程度の予定です。

まだデッキガーダー橋の大きさが確定

していないので、もう少し高くなるかも

しれません。

ただ、車両持ち込みの方はひやひや

ものかもしれないですね。

手前の崖の上には、自然の広場に

手摺りを付けた展望台と散策路を作り

たいと思っています。モジュールの幅が

370mmしかないので、崖はコンクリート

擁壁も使用して、川幅を確保します。

橋梁部はPECOのコード100レールを

いつも通り使っていますが、接続を

容易にする為に、接続部はKATOの

ユニトラックを使うつもりです。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

 

渡らずの橋モジュールの製作 17 茶色に塗装

2023年12月11日 月曜日

本ちゃんの塗装はタミヤのNATO

ブラウンを使いました。

スプレー缶なので吹き切れていない

箇所が出てくると思います、1回

吹く毎に15分以上乾燥させてるので

結構時間がかかりました。

 

やっぱり細かい所は吹き切れてないです。

ガレージ内も季節柄すぐ暗くなるので

じかんの制約もありました。

結局塗れてない所は筆で塗装していき

ます。

次はこの下に取り付けるデッキガーター

ですが、接続の感じを見て大きさを考

がえる必要があります。

外側は間隔が開きますが、内側は

出来る限り引っつけないといけない

のですよ。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

 

渡らずの橋モジュールの製作 16 白に塗装

2023年12月10日 日曜日

やっと塗装まで来ました。

接続部分、ジョイナーのマスキングを

しました。

本線のレールの表面にだけ3mm幅の

マスキングを行い、サイドレールや

レールサイドはそのまま塗装します。

手摺りは塗装が綺麗に乗らない材質

なので、塗装しません。

曲線鉄橋の裏側です。

茶系に塗りたいんで、まずは全体を

艶消し白に塗装しました。

表面も全体に白に塗装しました。

 

 

 

のうすさんから、待望のさをり糸の

芯材の不足分を送って頂きました。

必要数は5本から4本になってしまい

ましたが、送って頂いた数でもう1台

同じようなモジュールが作れます。

兎に角、これで先が見えて来ました。

椅子の足をはめたら、完璧に橋脚

です。有難うございました。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

 

新モジュールの製作 ⑮ ガイドレール

2023年12月9日 土曜日

ガイドレールを取付けたいと思います。

本来は、脱線防止ガードレールとか

護輪軌条、補助レール等と呼ばれて

います。

本線はPECOのHO様コード100番

です。

本線より細く低いレールを使う必要

があるので今回はPECOのナロー用

コード80番を使用します。

コード100よりレールが曲がりやすい

ので、一度に曲げずゆっくり少しずつ

曲げていきます。

クリアボンドで固定しました。
見た目にも効果は高いと思います。

5枚全部にガイドレール取りつけ完了

しました。

橋梁の高さは水面から20cm以上の

予定なので、もし走行中に脱線しても

安心です。

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

 

▲ページの先頭へ戻る