ナロー 寝子山秘境線の製作 振り返り3
投稿日時2019年 8月 18日
|
|
まず枕木の塗装には艶消しのレッド
ブラウンを使用、そのまま枕木をマス
キングして線路には艶消しのタルレッド
で塗装しました。
|
ただ赤が強すぎるので、上からレッド
ブラウンを軽く吹きました。
塗装のついた線路上を磨きます。
篠原のレイルクリーナーでごしごし。
|
|
|
ポツンと一軒家に選んだのは、ファーラー
のドイツ風田舎の木組みの家です。
8ページもある写真入りの大変詳しい
組立説明図で迷わず製作で来ました。
基本は、タミヤの流し込みタイプを使い
それ以外はタミヤセメントを使用。
|
家の内側にはめ込む、紙製の光漏れ
防止の内張りが付いています。
雨樋を付けて完成しましたが、サイズ
的にも小振りで良い感じです。
農機具置き場は柱を一部カットして
ガレージにしてみました。
50年以上昔のカルマンギアが似合う。
|
|
|
軽さ追及の為、台枠は4mm厚のスチレン
ボードで、しっかり感はJR狩伊奈線で
実証済です。
こちらはトンネル内のメンテナンス用の穴
とフィーダーで、レバーを押してコードを
突っ込むだけで簡単~!
|
早速、VT133で試運転~!
車体を揺らしてトコトコ走る姿が、とても
可愛い~!
|
|
|
ついでに台枠を塗装します。
モジュールもレイアウトも、ずっとこの
水性塗料の緑色を使っています。
伸びが良く塗り易く、筆を水であら得ます。
|
四面に塗ると、なんか高級感が
出てきましたね。
ほんとは、この時点で線路を塗装
していないのに気がついたんです。
で、ここまでが振り返りで、ここからが
再スタートです。
|
「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。
コメントをどうぞ