HNモジュールクラブ 第50回公開運転会 ④
投稿日時2021年 11月 26日
 |
 |
Hatさんが真鍮板からフルスクラッチで製作
された、超個性的な叡山鉄道の「ひえい」。
正面のOリングと楕円形の窓には、非常に
苦労されたそうですよ。
緑の中を走る濃緑色も意外に良い感じ。
|
白川橋梁を渡る、C11貨物編成。
私は門鉄デフの蒸機機関車が非常に好き
なのですが、C11はデフなしも似合います。
白川橋梁は、HOで製作すると2mの長さに
なるので、ほぼNゲージサイズです。
実物がいかに巨大かおわかり頂けると思い
ます。
|
 |
 |
長駅に停車する、C11とキハ30。
キハ30の国鉄色は良いですね~。
食い入るように何かを見つめる子供。
何が気になる?
|
3連トラムが静かに走ってきます。
どんな車両がどこのモジュールを走っても
そんなに違和感はありません。
|
 |
 |
キハ52-100の飯山線色でしょうか。
正面から見た顔が何か好きなんですよ。
|
ずっとターンテーブルの片隅で佇んでいた
8811とある蒸機機関車。
かわいいのに走らせてほしかったですね。
|
 |
 |
一応誰でも見学して頂ける公開運転なので
結構たくさんのお客さんに来て頂きました。
トーマスが走ると子供の目が輝く、モジュールの
細かい情景を食い入るように見る女性の方々。
多くの方に見て頂くとテンションが上がります。
|
皆さんが1ヵ所に集中して眺めている。
メンバーが何かの説明をしているような。
10年前にメセナ枚方で公開運転をやった
事がありました。
当時は情景のないNゲージのクラブと同じ
場所でしたが、情景のあるうちの方が盛況
でした。
|
「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。



コメントをどうぞ