第3回HNモジュールクラブ合同運転会②接続
投稿日時2022年 10月 11日
 |
 |
私のモジュールの空箱だけでこれだけあります。
最初は4枚のボードで囲ったりしてしっかり
作っていたのですが、組立のやり戻しに時間が
かかりすぎるので、基本は段ボールで、箱を作
ったり蓋を作ったりでかなり時短になりました。
|
メンバーの方に入口のポスターも作って
頂きました。
現状モジュールをお持ちでない方も運転会に
参加されており、色々手伝って頂いたり、色ん
なものを作って頂いたり、助かっています。
|
 |
 |
モジュール同士の接続は大変なんです。
モジュールの両側に一人づつついて、まず
レールの高さ(940mm)を調整し、
ジョイナーでレールを接合するのですが
ほとんどが老眼の人なのでさっと出来ないん
ですよね。
最後にボルトで固定する・・・という行為を
30台分しないといけないんですよ。
|
この接続を遅らせる原因の1つを作ったのが
私です。
実は、保津峡のモジュールの脚を、間違って
他のモジュールの脚を持ってきてしまいました。
現状8台のモジュールが自宅にあるので、
名前を書くとかの対策が必要でした。
なんと10センチも短い脚で、宙ぶらりんに
なっているのがわかりますか?
これも参加メンバーの方に助けて頂き
むりやりでも接続できました。
ありがとうございます!感謝感謝です。
|
 |
 |
軽いのでなんとかボルト1本で繋がっています。
例えば保津峡のモジュールが急に参加できない
となると、このモジュールは45度の曲線です
のでこの先のモジュールが45度向きが変わっ
てしまうんです。
1台のせいで、全く配置の形が変わってしまう
のです。
|
接続には普段の運転会よりはるかに時間が
かかりましたが、接続できたらやっと運転が
始まります。
その前にモジュールの撮影会です。
|
「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。



コメントをどうぞ