N 渡らずの橋レイアウトの製作過程➁ 勾配14~トンネル25迄
投稿日時2023年 4月 30日
 |
 |
外周線との景色を変えるために駅周辺を
2cmかさ上げします。
勾配によって影響があるのか、試運転して
確認します。
|
左の崖の上には、駐車場もある展望台を
設けたいので、そこに視線を合わせてカット
範囲を決めました。
渓谷は入り組んだ風景にしたいです。反対側の
橋梁はこちら側からは見えにくくします。
|
 |
 |
勾配は、40cmの距離で2cm上がりますので
5%の急勾配ですが、ハイモは超低速でぐん
ぐん登っていきます。
|
フィーダー線路の下に穴を開けました。
下が空洞なので良かったです
|

|

|
トンネルポータルを置いてみてトンネルの
位置を決めて行きます。
あんまりトンネルを長く取ると、メンテナンスが
しにくかったり、特に内周線は基本1両運転な
ので、止まった時がこわいのですが・・・
逆にトンネルが短いと、トンネルの上の山が
長細くなって貧相になるので折り合いが難しい
です。
|
スタイロフォームを固着します。
接着剤は木工用ボンドの速乾を使いました。
|
 |
 |
四隅に貼る台枠ですが、4mm厚
のスチロール板を使います。
ペラペラで強度が心配されそうですが
四隅に固定すると意外にしっかりする
のは、JR狩伊奈線で実証済です。
|
四隅をそれぞれ描きました。
イメージなので作業を進めるうちに
多少はずれてくるのですが、後で
どうにでもなるので気にしません。
|
 |
 |
台枠を下敷にして、乾燥するまで
レイアウトを立てて、上には重い本を
数冊乗せています。
それでも固着する迄2時間ぐらい
かかります。
|
台枠の固定には、木工ボンドを使います。
発泡スチロール用のボンドを使うのも
いいのですが、何か木工ボンドが好き
なんです。
|
 |
 |
JRの電化された亜幹線という想定の
外周線のトンネルポータルは、津川
の単線用を使用します。
在庫は、レンガしかなかったので、
これを使います。
|
タルレッドで塗装後、パステルでウェザリング
しましたがちょっとやりすぎでしょうか。
いや、やりすぎ位が丁度良いです。
|
「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。



コメントをどうぞ