保津峡モジュールの線路交換④
投稿日時2017年 3月 9日
 |
 |
私が思っているベストの組み合わ
せは、ピィコの100番フレキシブ
ルレールに篠原の100番用犬釘。 |
ピィコは適度に硬いのですが、
緩いカーブだと曲げ癖を付け
なくても曲がっていくというか、
何か使い易いです。
|
 |
 |
これも重宝しているものです。
左が普通のニッパー、右が、
篠原のレールニッパーです。
2000円以上しますが、よく
レールを切るので必要です。
|
分かりにくいかな~。
上のレールの断面は、山形になっ
ていますが、下のレールは真っす
ぐ切れています。 |
 |
 |
前回は短く切ってしまって、モジ
ュールを繋いだ時に3mm以上
のすき間が開いて脱線の原因
になりましたので、今回は1mm
出してみました。 |
左側も1mm出してみました。
今までの作業の最中に、柵
が外れたり樹木が抜けたり
しました。
|
 |
 |
無人駅のモジュールの方のレール
は固定できました。
|
いくら真っすぐ切れてもカエリ
があるので、このままではジョ
イナーが入りません。
やすりで削っておきます。 |
「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

コメントをどうぞ