KATO C11 の走行テスト①
投稿日時2017年 4月 26日
 |
 |
簡単な、曲線通過試験盤です。
282Rから183Rまで、4種類の
曲線線路を使って、車両の状態
を確認できます。
直線から曲線へ入るときの姿勢
とかスピードによって脱線する
要因を探ったりとか。重宝して
ます。 |
C11の最小通過半径は、216R
と表示されています。
メーカーとしては、ストレスなく
走行できる数値を公式で表示
すると思うので、ひょっとしたら
ちょっとストレスを感じながらで
も一つ急な曲線を走れたら、
少しでもレイアウトを小さく出来
ますのでね。
|
 |
 |
249Rでは、車体も足回りも
実にスムーズで、のびのび
走っている感じです。
|
216Rでの車体の状態を上から
見た所。
結構線路からはみ出ますねえ。 |
 |
 |
216Rでの走行状態ですが、
後退は問題ありません。
前進も、スロー走行から通常
走行は問題ありません。
|
ただ、スピードをあげると、わずか
ですが0,5mm先輪が浮くんで
す。浮いた所でストップしても
浮いたままですが走行には
問題はなさそうです。 |
 |
 |
残念ながら、183Rでは通常走行
でも曲線に入るなり1,5mmも
先輪が浮きます。 |
横から見た所。
車体も少し傾いています。
最小通過半径は、216Rが
正解ですね。 |
「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

コメントをどうぞ