HO紅夜鉄道の製作⑮蒸気機関区線路敷設
投稿日時2018年 2月 20日
![s-IMG_0670](http://www.mokei-tetsudo.com/wordpress/wp-content/uploads/2018/02/s-IMG_0670-300x225.jpg) |
![s-IMG_0671](http://www.mokei-tetsudo.com/wordpress/wp-content/uploads/2018/02/s-IMG_0671-300x225.jpg) |
転車台を回す時はこんな感じで
掴んで回します。
全然スマートじゃないですけどね。
電動にする力量がありません。 |
接着に使った両面テープの白
が目立ちますので、塗装します。 |
![s-IMG_0672](http://www.mokei-tetsudo.com/wordpress/wp-content/uploads/2018/02/s-IMG_0672-300x225.jpg) |
![s-IMG_0673](http://www.mokei-tetsudo.com/wordpress/wp-content/uploads/2018/02/s-IMG_0673-300x225.jpg) |
手元にあったジャーマングレーで
塗装します。 |
線路を順に固定していきます。
カチッカチッと止まる所が60度
毎ですので、線路がこれだけしか
敷けません。
これじゃ全部の機関車を置けないぞ。 |
![s-IMG_0679](http://www.mokei-tetsudo.com/wordpress/wp-content/uploads/2018/02/s-IMG_0679-300x225.jpg) |
![s-IMG_0682](http://www.mokei-tetsudo.com/wordpress/wp-content/uploads/2018/02/s-IMG_0682-300x225.jpg) |
よく考えたら手動なんで、別に
カチッと決まらなくても30度毎
に転車台を止められます。
すると、機関区っぽくなって
きました。 |
とりあえず、線路の敷設は
すべて完了しました。 |
![s-IMG_0680](http://www.mokei-tetsudo.com/wordpress/wp-content/uploads/2018/02/s-IMG_0680-300x225.jpg) |
![s-IMG_0681](http://www.mokei-tetsudo.com/wordpress/wp-content/uploads/2018/02/s-IMG_0681-300x225.jpg) |
機関車達を置いてみた所です。
左から、南部キハ10、つぼみ
Bテンダー、つぼみBタンク、
エンドウB20,つぼみBタンク、
バックマンCタンク、ディーゼル
44t、スバルサンバーです。 |
何かこそこそと密談をしている
ような感じ。
近いよ!と言ってるような・・・。
お立ち台の転車台に誰も乗り
たがらないようです。 |
「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ](//railroad.blogmura.com/railroad_mokeilayout/img/railroad_mokeilayout88_31.gif)
コメントをどうぞ