惣郷川橋梁モジュールの製作⑯台枠の計画

2019年4月15日 月曜日

トンネル方の橋脚の土台が、実写を

確認すると、この様になっています

ので、粗削りでつくってみました。

 

橋梁を製作する時は、両端に空洞が

必要です。

フィーダー線をワニ口クリップに接続して

出し、他モジュールとの接続用のボル

トの穴を開け、4本の足を取付けるスペー

スです。

こちらは2重構造ではなく、トンネルの

下に空洞を設けるので、2重構造は

必要ありません。

次は、5mm厚合板を使用して

両側の台枠を切り出します。

この大きさになると、10mm厚を

使うと、重すぎてむりです。

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

惣郷川橋梁モジュールの製作⑮進行状態

2019年4月14日 日曜日

台は1年半前に切り出しました。

橋脚間で70%のディフォルメ、橋脚の

本数も70%程度ですので、これで正味

半分のサイズで約1,2mです。

HOでフルサイズで製作しようとすると、

2,5m以上必要にになります。

2分割も考えたのですが、強度に不安が

付きまとうので諦めました。

 

橋脚の丸い土台を接着する前の製作

進行の現状です。

手前左からの道路が線路をくぐります。

右側の土台上には、短いトンネルを

取り付けます。

台自体が変形ですので、回りに付ける

枠が大変そうです。

周りの地形が出来てくると作業が楽しく

なって、はかどるのですが・・・

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

惣郷川橋梁モジュールの製作⑭丸い土台Ⅱ

2019年4月13日 土曜日

幅広の橋脚が土台からはみ出ています。

サイズを間違ったのかも。

治具を作り直すのも面倒なので、

簡単に幅を広げる方法を選択しま

した。

土台を真ん中でカットして、間に10mmの

スチレンボードを挟むやり方です。

半円じゃなくなってしまうけどいいかな。

接着した所ですが、でかいな。

色違いは、最後に塗装するんで

大丈夫です。

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

惣郷川橋梁モジュールの製作⑬橋脚の丸い土台

2019年4月12日 金曜日

惣郷川橋梁の橋脚には土台があります。

海側と山側が丸くなっています。

日本海の荒い波に削り取られないように

丸くしたのでしょうか。

丸棒をカットして半円にして・・・とか

考えたのですが、やはり一体で作り

たくて、このような治具を作りました。

 

上下2つの治具にスチレンボードを

挟みこんで、スチロールカッターで

製作する方法です。

ニクロム線を上下の治具に当てながら

慎重にカットしていきます。

ニクロム線が手に当たらないように

気をつけます。

カット出来ました。

どうでしょうか、イメージ通りです。

で、この方法で前回に作っておいた

土台です。

これを橋脚に接着していきます。

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

惣郷川橋梁モジュールの製作⑫橋脚の横桁

2019年4月11日 木曜日
橋脚の横桁を取付けていきます。

微妙に橋脚間の長さが違うので

測りながら1本1本カット。

取付け後も高さをチェックします。

片側完了!

片側をしてしまうとこのまま終われ

なくて、一気に全部取り付けました。

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

惣郷川橋梁⑪主桁直線部+佐藤琢磨優勝!

2019年4月9日 火曜日

佐藤琢磨優勝!

アメリカアラバマ州でインディカーレース

第3戦が3.7kmのコース90周333kmで

行われ、ポールポジションの佐藤琢磨が

1位を明け渡す事なく、ポールTOウィンで

優勝し、通算4勝目を飾りました。

F1のメカの技術競争のような感じなのと違

い、インディは同じ空力パーツを身にまとう

車体で争うので、弱小チームでもチーム

やドライバー次第で優勝できるし追い越し

も多いので大変面白いんです。

レース界も若手がどんどん台頭する中

42歳のおっちゃんドライバーの琢磨が

世界屈指の名だたるドライバーと競って

優勝するなんて、どんなけ努力しても

出来るもんじゃないですよ。

去年はお客さんが40万人も見に来る

(日本のF1鈴鹿で6万人)

インディ500マイルレースで優勝し、

優勝賞金約3億円を手にしました。

まさにアメリカンドリームですね。

佐藤琢磨、優勝おめでとう!

さて本題ですが、モジュール両端の

直線部を製作します。

色んな材料を使うのには理由がある

のですが、個人のこだわりですので。

 

それぞれを接着して、トンネル側の

主桁直線部が完成。

曲線部に接着します。

この下には道路を作ります。

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

惣郷川橋梁モジュールの製作⑩土台延長

2019年4月8日 月曜日

延長用に、同じ大きさの主桁を作って

おいたので、必要な長さにカットして

使用します。

両端の直線部分は、別に作る必要が

あります。

檜棒とスチレンボードで作った主桁

なので、木工ボンドで貼り付けます。

接着出来たら、続けて橋脚を接着して

行きます。

橋脚の最後にコンクリートの塊

見たいなものがあるので、スチレン

ボンドで製作しました。

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

惣郷川橋梁モジュールの製作⑨橋梁一気に!

2019年4月7日 日曜日
ここまで一気に橋梁を取付けました。 R3000って、結構緩やかでしょ。

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

惣郷川橋梁モジュールの製作⑧橋脚取り付け

2019年4月6日 土曜日

橋脚に、くつ?を木工ボンドで固定。

木工ボンドは乾燥すると無色になる

ので、塗装すれば隙間も隠れます。

主桁の土台を裏返しにして、橋梁を

ひっくり返して接着していきます。

強度を上げる為に、横桁を取り付け。 とりあえず順番に固定していきます。

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

惣郷川橋梁モジュールの製作⑦橋脚のくつ?

2019年4月4日 木曜日

橋脚の下部にはめます。

この部分をどうするか色々考えた結果

自分なりの最善の方法がこれです。

裏から見た所です。

穴が空いた靴を履いてる感じですね。

 

 

線路が乗っかる主桁の基の部分は

まだ未完ですが前回製作しました。

裏側に2cm毎に線を入れたのですが

計算では、橋脚間の内側と外側では

2mmずれていきます。

その辺を考えて橋脚を取付けていきます。

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

▲ページの先頭へ戻る