惣郷川橋梁モジュールの製作26 橋梁の固定

2019年4月30日 火曜日

山側の手摺の土台は、5mm角の檜棒

を使用します。

海側の手摺の土台は前回に途中まで

作ったのですが、後1/3足りません。

量産するにはチョッパーⅡが不可欠です。

両側の手摺の土台を貼り付けました。

手摺の土台は橋脚の色に合わせ、

橋脚の土台は薄いグレーに塗装しま

した。

 

橋梁を台枠に固定します。

一旦固定すると当然貼り直しはきかない

ので、ドキドキです。

固定には木工ボンドを使用します。

 

今回も橋梁はかなり軽く作りました

ので、重しを置かないと浮いて来ます。

次回からはいよいよ地形にかかります。

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

惣郷川橋梁モジュールの製作25 橋梁の塗装➁

2019年4月29日 月曜日

中の方までスプレーが行き届きません。

こういう時はエアブラシがあればと思うの

ですが、使いこなす自信がありません。

 

裏側からでもスプレーが届かない所

があります。

最後に筆塗りで対処します。

とりあえず台枠にセットしてみました。

これで完成なら嬉しいのですけどね。

水面から、キハ52を見上げた所。

高さは、今まで製作した橋梁と比べ

ると低いですが、下から見ると結構

迫力ありますね。

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

惣郷川橋梁モジュールの製作24 橋梁の塗装①

2019年4月28日 日曜日

海の部分も、同じ水性の青で塗装して

おきます。

実際に海と川の塗装をするときは、グラ

デーションをつけて、色も変更します。

地面及び砂浜の部分のスチレン

ボードは、茶色に塗装します。

スチレンボードの側面の部分が外側

になるので、細かい穴が無数に空いて

います。

それで、アクリル絵の具を筆塗りして

穴を目立たなくします。

筆塗を行っても穴はそんなに隠せない

ので、スプレーでの上塗りを実施。

ガレージで一気に塗装します。

イメージ的には少し藤色が混じって

いるようなグレーですが、無いので

イメージに近いグレーで塗装します。

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

惣郷川橋梁モジュールの製作23 台枠の塗装

2019年4月27日 土曜日

台枠の塗装を行います。

先にやるのは、自身のテンションを

上げる為です。

ラッカーは、水性塗料の緑色を使用

します。

水性塗料は、薄めなくても大変塗り

易いです。

乾きも早いし、筆も水洗いできます。

 

厚みの所は、細い筆を使用します。

緑色だと、他のモジュールと接続しても

違和感がありません。

その上、何か格調高い家具になったような

感じがします。

そもそも、HNモジュールクラブでは台枠

を緑色に塗るのは基本です。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

惣郷川橋梁モジュールの製作22 最初のスケッチ

2019年4月24日 水曜日

数年前、最初に企画した時のラフスケッチ

で、2400mmの2分割で考えていました。

今回はかなりディフォルメしているとは

いえ、情景はそのまま使います。

橋梁は海より10mmかさ上げしました

が、砂浜部分を下げる為、4mmの

スチレンを貼ります。

川から海に通じる部分も表現したいです。

今回は初めて海の製作をするので、どう

いう風に作業を進めるか考え中です。

トンネル部分は、両側の山部分も

合わせて、取り外し式にしたいと

思っています。

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

惣郷川橋梁モジュールの製作21 R3000

2019年4月23日 火曜日

最初に、3mの紐をコンパスの様に使って

R3000をにケガいた、この3mm厚合板を

基準にしています。

3mmのスチレンで道床を作ります。

最初はコルク道床を使用するつもり

でしたが、厚すぎるので橋梁では

使いにくいのでやめました。

橋梁の中心に道床を貼り付けた所。

ほんとは合板でしっかりしたものを

作りたいのですが、台枠だけでも

結構重くなっています。

作業を2階で行っているので、大きく

なりすぎると抱えて階段を降りれない

ので、出来るだけ軽い材料を使って

います。

 

まだ地形を作っていないので橋を固定

出来ませんから、線路は置いただけの

イメージ確認です。

フレキシブルレールは、いつも通りの

PECOのSL100を使用します。

先日キッズランドで購入しましたが、

1本税込みで1000円以上したので

値上がりしたようです。困ります。

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

惣郷川橋梁モジュールの製作20 台枠完成

2019年4月20日 土曜日

海の裏側の台枠を製作します。

こちらも5分割で面倒です。

道路の高さに合わせます。

道路からなだらかに緑が続いてい

るので、想像してカットします。

トンネルと反対側には、最初線路と平行

して道路が並んでいて、カーブしながら

下っていきます。

こちらも道路に合わせてカットします。

 

10枚の板を分割して取り付けた

台枠が完成!

こんなに曲がっている外側の

被せをどうするか、考え中!

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

惣郷川橋梁モジュールの製作⑲道路位置

2019年4月18日 木曜日
台枠3枚目。結構めんどうです。 両面で10枚はしんどいな。
道路部を簡単に作りました。

道路部の高さを調整して地形を

計画し、台枠の高さと形状を決め

ます。

片側残り2枚の台枠をカット。 車を置いてみてイメージを固めます。

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

惣郷川橋梁モジュールの製作⑱側面の台枠

2019年4月17日 水曜日

 

久々日本橋のポポンデッタに行ったら

HO中古コーナーで売りだしをやってい

て、建物6棟とホーム2個で約1万円

で買えて大変ラッキーでした。

ファーラーやキブリのキットでも

3~5千円しますからね。

多分組みたててレイアウトで使っていた

のを販売していたと思いますが、組み立

ての手間も省けて良かった~!

さて、サイドの台枠作りに移ります。

サイドは5か所に折れ曲がっています

ので、片面を5枚に分けて接着する

必要があります。

渓谷では5mm今回は海なので

10mm土台から上げてあります。

橋脚の方も10mmかさ上げしま

した。

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

惣郷川橋梁モジュールの製作⑰接続部の台枠

2019年4月16日 火曜日

5mm厚の合板なら、大型のカッターで

カット出来ます。

のこぎりは真っすぐ切る自信がないので

出来るだけカッターを使います。

カットし終わる頃には、右手がガクガク

になっています。

土台から台枠を7cm下げます。

フィーダー線を裏に通す必要があります

し、脚の取付け用にも必要です。

木工ボンドを使って接着します。

この長さだとどうしても中央が下がって

くるので、真ん中付近に立てておきます。

両側、他モジュールとの接続部分

の台枠は取り付け完了です。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

▲ページの先頭へ戻る