 |
 |
今回も運転会に参加する、私の記念
すべき第1作目のモジュールです。
製作から17年、毎回運転会の度に
細かい補修を繰り返してきました。
|
落石覆いはR730のカーブに合わせて
本体がバルサ、ポータルはプラスター
で製作しました。
トンネルに比べてちらちら車両が見え
隠れするのが良い感じです。
|
 |
 |
小さな橋も良いアクセントになっていま
す
|
上方から小さな渓流と共に流木も
流れついていますが、何か水量が
少なすぎますね。
|
 |
 |
リアリステックウォーターを流して
みました。
|
ついでに波の表現を追加しました。 |
 |
 |
保津峡モジュールは2分割に出来て
どちらに繋ぐ事もできますし、単体で
1つのモジュールにもできます。
こちらは無人駅のモジユールです。
駅の裏手は最初展望駐車スペース
にしていたのですが、紅葉を増やし
ました。
|
保津川からは高低差、実物換算で
12mです。
後3センチほど高くしたかったのですが
このモジュールはこのサイズと決めて
いたので妥協しました。
|
 |
 |
現実には存在しない無人の保津川駅。
待合室は高千穂鉄道の有名な待合室
をまねて製作しました。
|
花の手入れは誰がしているのか。
|
|
|