N 渡らずの橋レイアウトの製作132 振り返る➁
投稿日時2022年 5月 2日
 |
 |
2021年1月 51回
こんなに小さいレイアウトなのに橋は4か所に
ありますので、順に橋台を作っていきました。
|
2021年2月 56回
渡らずの橋を組みたてて、5mm厚のコルクを
各橋脚の位置決めにした後、土台に接着しま
した。
工作に邪魔な時に渡らずの橋を外しても、目印
になるのですぐ定位置に戻せます。
|
 |
 |
2021年2月 61回
渡らずの橋の塗装を行いました。
軌道部分、踏み台、柵をそれぞれ塗装し
ガーターのサイド部分は、3色のパステル粉で
ウェザリングしました。
|
2021年2月 62回
渡らずの橋の架線柱台や点検用通路柵、
橋脚5台とのウェザリングを行いました。
橋は完成しましたが、今後の作業のじゃま
になるときは、いつでも外します。
|
 |
 |
2021年7月 69回
各種擁壁の取付けを行いました。
津川洋行製、トミックス製などの擁壁を要所に
取りつけ、ウェザリングも行いました。
|
2021年8月 71回
スタイロフォームのままの取り外し式トンネル
にダイソーの木粉粘土を盛りつけていきまし
た。
|
 |
 |
2021年11月 75回
渓谷に岩盤を貼り付けて行ってます。
地形もこれから・・という所です。
いつでも試運転できるので、遊び始めると
終わりません。
|
2021年12月 82回目
地形作りを行う前に線路をすべてマスキング。
表面にプラスタークロスを貼っていき、その上
から溶いたプラスターを筆で塗っていきました。
|
「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。



コメントをどうぞ