N 渡らずの橋レイアウトの製作過程① 構想1~仮組み13迄
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
KATOからカーブ鉄橋セットが発売された のを機に、飯田線の渡らずの橋のレイア ウトを製作したくなりました。 まずは構想ですが・・・ デッキガーター鉄橋は、曲線5本と直線 1本の計6連です。 鉄橋と結ぶ線路は最小でR249を使いた いのですが、どうしてもR216を入れない とこのサイズに収まらないので仕方がな いですがトンネルで隠すので問題ないです。 外周線だけだと中の土地を埋めなければ なりません。 住宅を沢山並べるのはピンとこないので どうしても 樹木大量生産になってしまい ます。 市販品でまかなうと高価ですのでキットに なってしまうのでそれはそれで製作が大変 です。 ですので、内周線を入れ込みます。 16m級単行の地方鉄道という設定です。 |
900mmx600mmのコルクボードを 買ってきて、線路を並べてみました。 上1/3は川が流れますが、内周線と外周線 で橋が3つはめ込める事に気がついたので 下から上に向けて渓谷と渓流を流して川と 合流させたいなと思いました。 駅は内周線にしか設置できません。 外周線は駅がなく走らせっぱなしとなりま すがそれはそれで手放しで走行できるの で、良いかなと思いました。 又、駅を2cmかさ上げして外周線との 景色を変えました。 ただ高低差を付けたことにより、踏切が 設置できなくなり、駅が行き止まりになっ てしまったのが残念な点です。 |
3年かけたとりあえずの完成画像ですが、 ほぼ構想通りといえます。 内周線の内側は、普通に考えて農家 とか思ってたんですけど、自分がレイア ウトの中に入ったという設定で考えた時に こんな素晴らしい情景を見る為の展望台が ほしいな!と思いました。 それで展望台からの目線で情景を作る ように心がけました。 |
「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。