N 壁掛けレイアウト③

2017年5月6日 土曜日

s-IMG_2080 

 

s-IMG_2081

高さ60mmまでの簡易橋桁を

スチロール板から切り出しま

した。

上のへこんでいる所は、線路

をはめ込む部分です。

 

橋桁と並行して、足の製作。
s-IMG_2082 s-IMG_2083

足をはめ込んだ所。

5mm厚の薄いスチロール板製

の橋桁ですが、結構丈夫なんで

すよ。

足をはめ込んで、並べてみた

所です。

s-IMG_2084 s-IMG_2085
実際に線路に取り付けてみました。

線路が上下で重なっている所は

こんな形のも臨機応変に作ります。

 

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

N 壁掛けレイアウト②

2017年5月5日 金曜日

 

s-IMG_2069 s-IMG_2075

駅の回りに高架線路があり、駅

周辺が圧迫されている感があり

ますし、右側の勾配がかなりき

つくなっています。

圧迫感を解消する為に、駅部分を

高くします。

手前に2cmのスタイロフォームを

上乗せします。

s-IMG_2076 s-IMG_2077

高架橋による圧迫感は感じられ

ませんし、勾配も緩やかになり

ました。

この方が道路等の自由度が

増えますからね。

左手奥は上下重なっている部分

が多いので、トンネルにするしか

ないですね。

s-IMG_2078 - コピー s-IMG_2079 - コピー

勾配を簡単に作る為にサブ

テレインシステムというものが

あるんですが、費用をかけた

くないので、5mm間隔の橋桁

をスチロール板で作ります。

簡単な工作で出来ますので

量産していきます。

さて、どんなのが出来ますか

ね。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

N 壁掛けレイアウト①

2017年5月3日 水曜日

 

s-IMG_2065 s-IMG_2066

何か、C11の走行テストからの

流れで、いつでも走らせる場を

作ってやりたくなったので、コル

クボードを買ってしまいました。

6年ほど前に複線の壁掛けレ

イアウトを作ったのですが、知人

にあげたので、もう手元にはあり

ません。

900mmx600mmのコルク

ボードの上に、同じ大きさに

カットしたスタイロフォームを

乗せます。

両方足しても1kgちょっとと

いう軽さです。

RMモデルス2冊で1,2kg

もあるんですよ。

s-IMG_2067 s-IMG_2068

繋いだ線路をレイアウトボード

からこちらに移しました。

3mm厚のスタイロフォームな

ので、地面を掘り下げることも

出来ます。

 

 駅周辺のストラクチャーを並べて

みた所です。

でも立体交差の壁掛けレイアウト

って、何か難しそうな気がしてき

ました。

C11が似合うのは、やはり田舎の

風景ですかね。

s-IMG_2071

 

 

 

以前作った、壁掛けレイアウトです。

画像が横向いて分かりにくいです

が、壁にフックを取り付けて引っ掛

けているので、5cmほど床から

浮いています。

普段は場所をとらず、すぐ運転

出来るのが、最大の利点です。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

小型レイアウトの提案

2017年5月2日 火曜日

 

s-IMG_2056 s-IMG_2058

C11の走行テストで使用した

トミックスのレイアウトボード

ですが、線路を繋げると何か

面白そうなレイアウトができ

そうな気がしてきました。

線路は、C11が走行できる

216Rと249Rの曲線線路を

使用しています。

900mmx600mmという、

定尺サイズの1/3の比較的

小さいサイズなのですが、

HOで450mmx600mmの

超小型レイアウトを作っている

私から見ると、結構広々見え

ます。

s-IMG_2059 s-IMG_2062

勾配橋脚をはめ込んでいきました。

この大きさでも、立体交差で変化に

とんだ風景が再現できますし、2列

車を交互に運転することができます。

 

例えば、手前の線路は取り外し式

のサブレイアウトに繋いで、駅と

駅を行ったり来たり出来るように

したりと色々考えられますね。

駅への分岐戦は、駅前が広く

取れるように手前に動かしました。

s-IMG_2063 s-IMG_2064

駅と商店を並べると、一気に

完成したような気持になります。

駅の手前は田んぼにしようか

ループの中は牧場にとか、この

妄想している時が一番楽しい

んですよね。

 

このサイズですと、どうしても

客車2両、ディーゼルカーも

2両編成ぐらいが一番合って

います。

216Rを走行できる車両であれ

ば、たまには長編成をぶっ飛ば

してもいいんじゃないですか1

s-P1110834 P1100057

これは以前作った、壁掛け

レイアウトです。

土台が軽いコルクボードな

ので、壁から外してすぐ運転

出来ます。

(HPのレイアウトを覗いて下さい)

複線にしたかったので、20cm

つぎ足しました。

でも軽いので、壁に掛けておけ、

普段は場所を取りません。

場所がなくてもレイアウトは

作れます。風景があるレイアウト

は楽しいですよ!

   
   

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

KATO C11の走行テスト⑤

2017年5月1日 月曜日

 

s-IMG_2041

 

s-IMG_2044

20系5連を引いて、3ノッチで

登りますが、55mmの所で

空回り。

結果は4%の勾配で、客車4連は

引けますよ・・・という事ですね。

 

次はバック運転で5連を引いて

快調に登って行きます。

C11も20系の特急さくらの牽引

機ですもんね。

だからこういうシチュエーション

も有りですね。

s-IMG_2043 s-IMG_2045

しかし45mmの所で空回り

しました。残念!

バック運転でも4連が限界と

いう事でしょうか。

気がつかなかったのですが、完全

に接触しているじゃないですか!

普通客車より長い20系で、その

上、216Rですからね。

そりゃ接触しますわ。

 

s-IMG_2046 s-IMG_2047

気を取り直して、スハ43系と

10系でテストし直しです。

さすがに6連は60mmの所で

空回りしてしまいました。

もう少しでゴールだったので

すが。

 

43系普通客車と10系急行客車

は、216Rでも車体同士の接触

はありませんし足回りも軽やか

です。

s-IMG_2048  s-IMG_2055

客車5連を引いて、70mmの

頂上まで完走しました。

ちなみに3ノッチでの走行で

時速で言えば50キロぐらい

ですね。

 お疲れ様でした!

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると幸いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

▲ページの先頭へ戻る