N 新河内機関区の製作⑥ 検修庫4

2020年3月18日 水曜日

屋根上点検台の製作に移ります。

がっしりした骨組みを、青味かかった

グレーに塗装しました。

たぶん骨組みの上に貼る足場?には

ベージュの塗装を施します。

こちらはぺらぺらですので、骨組みと

合わせる必要があると思われます。

 

床板と屋根上点検台を結ぶ階段の穴

ですが、たぶん開けるガイドだと思い

ます。

骨組みに穴を開ける準備をします。
2枚合わせてカットしました。

次は足場に階段の穴をあけますが、

目が細かいしペラペラなので、気を

つけないと。

カットします。

中央の広い点検台、あれ?何かおかしいぞ。

説明書によると「すじ彫りに合わせて・・」

と書いてあるのに、何も考えずにど真ん

中をカットしてしまった。

 

すじ彫りに合わせて、ガイドをずらして

カットするべきでした。

やり直しがききませんので、このまま

どこかで誤魔化します。

サイドの点検台は、うまくカット出来

ました。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

N 新河内機関区の製作⑤ 検修庫3

2020年3月16日 月曜日

取付け穴を隠す床材を上に貼るのですが、

このタイミングで塗装をする必要があります。

しかし、苦手分野の塗装・・・そこでハタと

気付きました。

塗装の代わりに色画用紙を貼ってもいける

んじゃないかと・・・

100均のダイソーで買った色画用紙を使

ってみました。

床材と同じサイズにカットしました。

しっかり貼れるスプレーのりを使って貼り

ました。

ピット線路をはめてみましたが、色画用紙が

塗装の代わりにできる所はそうしようかなと

思いますがどうでしょうか。

 

線路から車両のはみ出しがあるので、警戒色

テープを貼ろうとゴソゴソ探していたら、トミー

のおまけで付いていたシールを見つけました。

残しておいて良かった。

シールなんで、カッターでカットして貼りました。

機関車を置いてみた所です。

色画用紙と言わなければ、塗装にしか見え

ませんよ。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

N 新河内機関区の製作④ 検修庫2

2020年3月15日 日曜日

縦桟を6枚貼りつけました。

床材と垂直になっているか、確認しながら

作業を進めました。

その上に、線路上面と面一になる床材を

貼り付けますが、すぐ貼り付けないで

きちんとはまるか先ず試してみます。

ついでに線路も滑りこませてみます。

では、固定していきましょう。 上の床材の貼りつけ終了しました。
こんな小さい部品、ほんとにはまるんかな。 気持ちええぐらい、カチッカチッとはまりました。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

N 新河内機関区の製作③ 検修庫1

2020年3月14日 土曜日

甲府モデルの検修庫を作るに当たって、以前

フジドリームスタジオの紙製橋梁キットを使っ

て1mのトラス橋梁を組み上げた時に、組む

前の確認ミスがあり、端材で部品を作り直す

羽目になったことがあったんでね。

ホームページでの完成写真をコピーして

確認しながら組むようにしました。

実物の画像も合わせて並べています。

まずは建物の基礎の部分の製作です。

詳しい説明文が付いているし番号入りの

イラストまで付いているのですが、部品の

所に番号の書きこみがないので、確認が

すごく大事です。

部品の組み上げには、タミヤのクラフトボンド

を使用します。

少量ずつ必要分だけ出てくるので、作業も

はかどります。

1本ずつ床材にはめてい来ます。

とうとうスタートしてしまいましたが、不安

です。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

N 新河内機関区の製作② 材料調達

2020年3月13日 金曜日
   

甲府モデルの検修庫と車両工場のペーパー

キットを奮発しちゃいました。

1編成の車両が買えるぐらいですが、それ

以上の価値があると思います。

ヤフオクで買いましたが、車両工場の方は

間違ってトミックス線路仕様を買ってしま

ったので、どうしようか悩んでいます。

 

久々休日に日本橋に行ってまいりました。 

グリーンマックスの建物キットは結構安価で、

詰所に信号所がおまけ?で付いています。

乗務員詰所は小さいのがほしかったんです

が無かったです。

 

検修庫の屋上点検台に、GMの歩道橋が必要

との事で用意しました。

右は、車両洗浄台と洗浄機のキットです。

トミックスの架線柱は、拡張の仕方が良く

考えられています。

手前に、短い線路と保線区車両を置いて

雰囲気を出したいです。

左はピット線路です。

何年もメーカーの新製品に興味を持たなかった

間に、良いものが出てるんですね。

車両工場にトミックスの線路を使う事にすると

右上の接続線路が必要になりますね。

エアースプレーガンは所有していないので

タミヤカラースプレーを買ってきました。

警戒色の塗装は、筆塗りです。

どちらにせよ、塗装は苦手部門です。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

N新河内機関区の製作① 構想

2020年3月11日 水曜日

 

Nゲージで電機機関区を製作します。

 

私は、電気機関車にはあまり興味はありま

せんが、好きな客車編成を引っぱってくれ

ているので、感謝はしています。

そんな電気機関車達の展示スペースを

Nゲージで製作しようと思います。

 

しかし、留置線に車庫を置いただけの

機関区にはしたくありません。

 

 

 

上は京阪電鉄のレールフェアで、寝屋川

車庫の検修庫内のクレーンで車体を持ち

上げている所です。

下は、近鉄鉄道まつりで、五位堂検修

車庫内のピットです。

こういう光景、検修庫の内部をメインに

製作したいのです。

その為には、トミックスやグリーンマっク

ス等の車庫ではなく、価格は張りますが

甲府モデルの検修庫を使用して内部を

表現したいのです。

 

 

 

大きな車両工場と検修庫以外に、事務所や

倉庫等の付帯施設を敷地内に盛り込むと、

A3サイズより1回り大きい、450x350mm

になります。

本当は、検修庫をいくつか繫げたいのです

が、このサイズが扱いやすいと思います。

 

10年以上前に製作した蒸気機関車の

機関区は南河内機関区という名称ですが、

世代交代で新しく電気機関車の機関区に

生まれ変わったという設定なので、新河内

機関区という名称に決めました。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

惣郷川橋梁 モジュールのページに追加しました!

2020年3月9日 月曜日

 

5年前に画像を見て一目惚れ、作りたいと

思った山陰本線山口県内にある惣郷川橋梁。

長さは190m、R600の緩いカーブの美しい

ラーメン橋です。

最初は5年前に製作を開始したものの、途中

で挫折し、その2年後にも再度挑戦し断念。

3度目の正直で、完成にこぎつけました。

これが、8作目のモジュールとなります。

今回ブログを編集し、モジュールのページに

「惣郷川橋梁 NEW」として製作記を掲載

しましたので、覗いて下さいね。

 

 

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

惣郷川橋梁モジユール製作記の編集⑩ 植樹~完成まで

2020年3月7日 土曜日
左手の崖には、フォーリッジを盛り付けました。

川側の緑地には、ファインフォーリッジを

絡めていきます。

トンネル側のなだらかな緑地は、ブッシュ製の

草むらをちぎって貼り付けます。

ふさふさして、さわり心地が良いです。

ネイチャーのオレンジ色の花をワンポイントで

貼り付けました。

針葉樹を大量に作ります。

幹と枝をねじって、細かくちぎったフォーリッジ

クラスターを貼り付けていきます。

完成したら、ドリルで穴を開け、しっかり刺し

こみます。

これで25本です。 同時に作った広葉樹は、緑地に。
ファインフォーリッジは繁みの所に。 これで完成です!

隣のモジュールとの接続部に、ボルト用の

直径8mmの穴を開けます。

場所は線路中心から6cmと決められて

います。

脚の製作ですが、規定では床からレール面

までが940mmですので、逆算して脚の長さ

を決めます。

 

角棒の先に、パイプ棚用の伸縮器を取付け

ますが、これはモジュール同士を薩族した際

に微妙な高さ調整を行う為に必要です。

3cmx1.5cm角の脚に、3cm角の補強材

を接着しました。

脚に本体への取付け穴を開けます。 蝶ねじを使って、本体に固定します。

モジュール全景ですが、トンネルを取り外し

ています。

実物の橋脚の数は、この倍近くあるのですが

これでも長さ1350mmあり、車に乗せるの

には、この長さが限界です。

モジュールを安全に運ぶために、専用の蓋

を段ボールで作りました。

仕事柄段ボールの工作なんかはお手の物

ですが、こんな変形の蓋はもう2度と作り

たくありません。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

惣郷川橋梁モジュール製作記の編集⑨波の表現

2020年3月6日 金曜日

大波表現の盛りあげに、ジェルメディウムより

エッジが立ちやすいスーパーヘビーを使います。

大波表現は、波の形をイメージして、原液を

直接筆で塗って行きます。

こちらも乾燥すると透明になります。

海側の河口付近のさざ波を荒目に作ります。 消波ブロックの所も波を盛り付けました。

波が砂浜に当たって砕け、白波が立った表現

をしたいので、砂浜周辺もメディウムを歯

ブラシでたたきます。

乾燥したらどうなるのか待ち遠しいですね。

24時間後、あんなに盛りつけたのになんで

って感じです。

斜め手前から立て続けに波が押し寄せてくる

というイメージだったのですが、海の奥行き

が狭いので、迫力をだすのが難しいです。

ドライブラシをかけます。

砂浜付近や消波ブロック、河口周辺にも

ドライブラシをかけました。

大波はなんか違うような気がしますので、

いずれやり直します。

目線を浜辺に合わせてみると、奇妙な

世界に迷い込んだような錯覚を感じます。

実物をみたら同じような気持ちになるのかな。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

 

惣郷川橋梁モジュール製作記の編集⑧~海と川まで

2020年3月5日 木曜日
   

海の塗装は、いつも通りアクリル絵の具の

ガッシュを使用します。

水面は3mm程の厚みになるので、海岸線も

その分を塗装します。

川は浅瀬で水底が見えるようにしたいので

1番細かい石を撒いております。

固着した川底を薄めたガッシュで塗装しま

したが、色を乗せるという感じですね。

川の近くにはモーリンの川石小を、平面の

敷地にはバラストを使ってみましたが、

バラストの方が濡れているように見えます。

全体に小石とバラストを撒くと色がはっきり

わかれるので、境目をぼかしました。

橋脚の半分からこちらには小石小を撒きました。

消波ブロックはNゲージ用しか販売されて

いないので、トミーテック製を使用します。

小さいですが、雰囲気優先って事でいいです。

砂浜は、KATOのバラスト細めを

使いました。

現時点では、荒々しい日本海という風には

想像がつきません。

 

 

近くの公園で拾ってきた石を良く洗って

天日干しし、固着しました。

海の素材には、今回はグロスポリマーメディ

ウムを使いました。

乳白色ですが、24時間で硬化し透明になり

ます。

約3mmの厚さで全体に流し込みました。

河口付近は、底に砂利を撒いてあえて浅く

して、海側から

さざ波の表現にはジェルメxディウムを使用。

歯ブラシでたたきます。

乾燥したら透明になりますが、何度も乾燥を

待つので、この時間が無駄なんですよね。

 

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

▲ページの先頭へ戻る