惣郷川橋梁モジュール製作記の編集⑤~バラスト完了まで

2020年2月29日 土曜日

たった5cmの短いトンネルですが、その上に

地形を作りたいのでスチレンボードを貼りつけ。

トンネルの上の部分の地形を作ってみた所。

左手の道路と丘。

線路と並行してここから離れていくのですが、

実際はここから下って小さい橋を通り、右手

のトンネルのしたの道路に繋がっています。

トンネルから覗いてみた所。

ここからバラストを敷き、右手に作業員用

通路、右側にも手摺を付ける予定です。

ガイドレールが効果的です。

バラストには、モーリンのクラフトサンドを

使用します。

今回は、2種類を混ぜてみました。

線路の間にバラスト散布中ですが、指で

つまんで撒くのが手っ取り早いです。

道床のような傾斜にしたいので、撒かない所

にはマスキングをして、その手前にクラフト

ボンドを置いていきます。

バラストを固着します。

スポイドで丁寧に流していきます。

バラスト散布完了。

100均のダイソーで売ってる、園芸コーナー

のプランターの底に敷くやつですが、手摺り

の素です。

カットする場所によって、色んなサイズの

手摺が作れます。

全長1mぐらいあるので、結構手間がかかり

ますが、価格の割に効果は絶大ですので、

頑張ってカットします。

塗装してみましたが、塗装がのり難い素材

なのか、結構剥がれます。

手摺の土台に1つづつルーターで穴を開け

ていきます。

穴にクラフトボンドを流します。

 

手摺を差し込んで海側は出来上がり~!

川側は手摺を倒して、脚の部分の中心に

ルーターで穴を開けます・

穴に差し込んで完成。

エクセルで通路を作ります。

早くで印刷したら、ええ感じの色合いに

なりました。

 

1枚づつカットして並べてみました。

コンクリート製の通路が、経年経過でこんな

色合いになるんかなとおもいます。

道路際擁壁を貼り付けました。

下方はファーラー製です。

石積はトミーテック製です。

 

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

惣郷川橋梁モジュール製作記の編集④~トンネル開通まで

2020年2月26日 水曜日

地形にはスタイロフォームを使います。

カットするには、大型のスチロールカッターが

扱いやすいし、100Vなのでサクサク切れま

す。

3cm厚の5段積です。

細かい修正は後に回した、まずはざっくり

切って空間を埋めていきます。

3段目は高さを調整して挿入しました。 川側は道路から緩やかな坂になっています。

トンネルの対面側は、橋脚が半分隠れる

ような表現をしたいと思います。

橋脚のディフォルメと幅の制約のおかげで

道路が断崖絶壁になってしまいました。

主な地形の基礎はできました。

線路を固定します。

線路は、私の全モジュール共通のPECO製

100番レールを使用します。

長さが90cmなので、繋げる必要があります。

篠原の線路専用ニッパーを使います。

一旦カットした枕木を戻します。 R3000の緩いカーブが良い感じですね。

トンネルの中にフィーダー線をハンダ付け。

線路をレッドブラウンで塗装しました。

塗装の後は、篠原のレールクリーナーで

線路表面を磨きます。

右手には、山とトンネルを作りますが、取り外し

を前提に作ります。

スチロールカッターでカットしていきます。
線路を挟んで双方に山ができました。

こちらは、ファーラーのトンネルです。

外国製のポータルは大きすぎるのですが

これは内寸上下72mmの非電化用で

丁度いいです。

内貼りに、付属のレンガ印刷用紙を貼り付けて

ポータル完成。たった5cmですけどね。

トンネル部分の地形を削って、間にポータル

をはめ込みました。

地形にはスタイロフォームを使います。

カットするには、大型のスチロールカッターが

扱いやすいし、100Vなのでサクサク切れま

す。

3cm厚の5段積です。

細かい修正は後に回した、まずはざっくり

切って空間を埋めていきます。

3段目は高さを調整して挿入しました。 川側は道路から緩やかな坂になっています。

トンネルの対面側は、橋脚が半分隠れる

ような表現をしたいと思います。

橋脚のディフォルメと幅の制約のおかげで

道路が断崖絶壁になってしまいました。

主な地形の基礎はできました。

線路を固定します。

線路は、私の全モジュール共通のPECO製

100番レールを使用します。

長さが90cmなので、繋げる必要があります。

篠原の線路専用ニッパーを使います。

一旦カットした枕木を戻します。 R3000の緩いカーブが良い感じですね。

トンネルの中にフィーダー線をハンダ付け。

線路をレッドブラウンで塗装しました。

塗装の後は、篠原のレールクリーナーで

線路表面を磨きます。

右手には、山とトンネルを作りますが、取り外し

を前提に作ります。

スチロールカッターでカットしていきます。
線路を挟んで双方に山ができました。

こちらは、ファーラーのトンネルです。

外国製のポータルは大きすぎるのですが

これは内寸上下72mmの非電化用で

丁度いいです。

内貼りに、付属のレンガ印刷用紙を貼り付けて

ポータル完成。たった5cmですけどね。

トンネル部分の地形を削って、間にポータル

をはめ込みました。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

惣郷川橋梁モジュール製作記の編集③~橋梁の塗装まで

2020年2月25日 火曜日

サイドの台枠作りですが、サイドは5か所に

折れ曲がっており、面倒ですが両側は10枚

貼り合わせとなります。

橋梁は、海から10mmかさ上げしました。
1枚ずつ現物合わせで切り出し貼り付けます。

山側の道路部分をスチレンボードで作り

ました。

山側のサイドをカット。 車を置いて、イメージを固めました。

橋梁を挟んで、海側の裏は川に繋がって

います。これは川側のなだらかな地形です。

10枚のサイドの合板を貼りつけ、台枠が

完成。

最初に3mの紐をコンパスの様に使用して

R3000をケガいた、右の3mm厚の合板を

基準にしているのですが、これを使って

3mmのスチレンボードで道床を切り出します。

 

橋脚の中心に道床を貼り付けました。

 

まだ地形を作っていないので、橋梁はまだ

固定していません。

線路も置いただけのイメージ確認です。

橋梁は海より10mmかさ上げしましたが、

砂浜部分も4mmかさ上げします。

このタイミングで台枠の塗装を行います。

ラッカーはいつも通り水性の緑色です。

緑色は、他のモジュールと接続しても

違和感がありません。

川から海に流れ込む所を同じ水性の青色で

塗装しておきます。

実際に海と川を塗装する時は、色も変更して

グラデーションも付けてい来ます。

地面及び砂浜の部分も茶色に塗装して

おきます。

ガレージで橋梁を塗装しました。

実物はグレーに藤色が混ざって入るような

色ですが、イメージに近いグレーで塗装。

基礎部分は、薄いグレーを筆塗りしました。
橋脚を台枠に木工ボンドで固定します。

橋脚自体はとても軽いので、重しがないと

浮いてしまいます。

 

 

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

惣郷川橋梁モジュール製作記の編集➁~台枠まで

2020年2月22日 土曜日

 

橋脚の根元につけるブーツみたいな土台

の部品を量産しました。

4枚を1つ1つ接着していたら乾燥するまで

時間が掛かるので、2枚のL形に組みたてて

乾燥したらLとLを組み合わせた方が早い

です。

組みたてました。
橋脚の根元にはめていきます。 強度を上げる為に、横桁を取付けます。
3セット分の橋脚を、土台に接着しました。 R3000って、結構緩やかで良い感じです。

橋脚の最後にコンクリートの塊みたいな物を

スチレンボードで自作しました。

モジュールの両端の直線部です。

惣郷川橋梁の橋脚の基礎部分です。

海側と山側が丸く小判型になっており、丸く

カットするのに、治具を作りました。

基礎の材料を上下で挟んで、スチロール・

カッターでカットしますが、ニクロム線を上

下の治具に当て乍らするとうまくいきます。

ニクロム線が指に当たらないように気を付けます。 この方法で前回作っておいた基礎です。

橋脚ダブルの所の基礎部分は、真ん中で

カットして10mmのスチレンを嵌めています。

 

台枠に橋梁を置いてみました。

良い感じですね、早く完成させたいですね。

トンネル方の橋脚の基礎部分が、実写を確認

するとこの様になっていますので、粗削りで

つくってみました。

橋脚を製作する時は、両側に空洞が必要

です。フィーダー線をワニ口クリップで接続

して穴から出し、他モジュールとの

両端はスチレンボードの10mm厚ですが

直線の土台を固定します。

両端は強度上、5mm厚の合板も重ねて

貼りつけます。

木工ボンドで2枚を接着。

これだけ長いと真中が下がってくるので、

真ん中に支えの板を取り付けました。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

新しいカメラを買いました!オリンパスのコンデジ

2020年2月19日 水曜日

パナソニックのG1、ニコンG5300と1眼

レフのカメラを使ってきましたが、運転会

での写真撮りがうまくいかず、ずっと悩ん

で来ました。

こりゃ、1眼レフよりコンパクトデジカメの方

が扱いやすくていい写真が撮れるんじゃな

いかと思ってインターネットで良いコンデジ

を探していまして、ついに評価の高い商品

を見つけました。

新しい相棒は、オリンパスのスタイラス1S

です。

しかし残念ながら2014年発売なので新品

は見つかりません。

G5300をキタムラで買い取ってもらって

(3年で1/4になりました)、程度の良さそう

なのをアマゾンで中古で買いました。

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

ナロー寝子山秘境線、レイアウトのページに追加!

2020年2月18日 火曜日

 

パイクを作りたい!と宣言したのは、2018年の

6月、2年近く前になります。

製作をスタートしたものの、途中でNゲージの

ジオラマを作ったり、1,4mもあるでっかい

モジュールを作ったりして、中々作業が進みま

せんでしたが何とか完成にこぎつけ、その後は

モジュール化工事も行いました。

製作記の編集が完了しましたのでホームページ

の1ページに載せました。

ブログのついでに、ホームページの他のページも

覗いて頂けたら励みになります。

 

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

ナロー寝子山秘境線製作記の編集⑥完成まで

2020年2月17日 月曜日

樹木は、ウッドランドのファインフォーリッジの

枝ぶりを選定して使用しました。

山の頂上周辺に樹木を植えました。

落石覆いの上には、フォーリッジを使用

して、つたのような植物を表現しました。

俯瞰で見た所ですが、頂上の渓流から

下の川まで、滝で結びます。

滝の作り方の資料がどこにもないので、自分で

考えた方法を試してみます。

猫屋線の車両が入っていた容器を使います。

まず、セロテープを隙間を開けずに貼ります。

KATOのウォーターエフェクトを使います。

 

セロテープの上に、厚めに塗って行きます。

妻楊枝で筋をつけていきます。

乾燥に24時間かかるのですが、乾くと透明

になります。

ドライブラシの要領で、白色を乗せます。

両側はぼかす感じで中央は濃く。

セロテープを外していきます。

滝の上下を木工ボンドで固定しました。

滝に見えない!

滝つぼは接着部分との境目をぼかします。

角の水面は、ジェルメディウムで波立たせます

が、岸に近い所と川の中程に強弱をつけます。

ウォーターエフェクトで、境目をぼかします。

線路の際には、ノッホやミニネーチャーの雑草

を植えます。

一軒家の庭にも彩りを。

ホームをパステルで汚しました。

ひとまず完成~!

いつか、滝は作り変える必要がありますね。

 

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

ナロー寝子山秘境線製作記の編集⑤地面の緑化まで

2020年2月15日 土曜日

 

めちゃ薄めた黒のエナメル塗料を用意し、

筆でへこんだ所に塗って行きます。

影がついて、凸凹がはっきりして立体感が

強調されます。

これは、コンクリート路面に使います。

 

階段からのゆるい登り坂に、少し薄めた

テクスチャ―ペイントを塗りました。

3色のアクリル絵の具を混ぜて、お気に入り

の色を作ります。

塗ってから気付いてしまった。

水の素が隙間から漏れないように、水面予定

の周辺を、クラフトボンドで埋めます。

再塗装しましたが、ちょっと濃すぎたかな。

山頂の渓流ですが、一応水色にぬりましたが

急流なので、ほとんど白くなると思います。

茶系のパウダー散布を始めます。

3色用意して順に撒きます。

散布する場所を霧吹きで濡らします。

すぐ乾くので、狭い範囲でこつこつと。

散布したら、岩盤が強調されました。 全体的に茶系のパウダーの散布完了しました。
緑系のパウダーを用意します。 線路際周辺に散布
家側の橋の下は、水面ではなく緑地帯です。 100円均一のセリアで見つけたヤシの木です。

幹をダークアース、実は柿色で塗装しました。

葉っぱは軽く艶消しの緑を吹いています。

家から階段までの間に3本固定しました。

南国ムードが出てますかね。

 

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

ナロー寝子山秘境線の製作記の編集④地面の塗装完了まで

2020年2月12日 水曜日

バラストは、モーリンのN用を使用しました。

まず全体を霧吹きで濡らすと、ボンド水溶液

が浸透しやすくなります。

ホームですが、エコーのSTウッドで2枚

切り出して、1枚を2、5mm幅にカットし

ました。

カットした順にホーム上面に貼っていきました。

 

 

後ろは見えないので省略しました。

駅名板はエクセルで製作しました。

3mm角棒で駅名票を作りましたが、少し

大きかったですね。

さて、地面作りには、KATOのプラスター

クロスを使いました。

 

プラスタークロスを3種類ぐらいの大きさに切り

分けておいた、水に浸し使います。

どんどん上から重ねて貼り付けていきます。
岩盤とは自然に繋がるように気をつけます。 階段周辺もクロスを貼っていきます。
全体に貼り終えました。

トミックスのシーナリープラスターをクロス

の上に塗り、地形を固定していきます。

表面を歯ブラシでたたいたり、へらで傷を

つけたりして、表面を荒らします。

全体に盛り付けできました。

地面の塗装を行いますが、水性アクリル絵の具

のガッシュをしゃぶしゃぶに薄めます。

今回は、緑、黄、灰、茶の4色を用意しました。

重ね塗りする事で、自然な感じになっていき

ます。

濃くしたい所は、重ねりします。

一軒家周辺を除いて、地面の塗装が終了

しました。

紙ねんどは、100均ダイソーの木粉ねんどを

使っています。軽いし扱いやすいし、薄茶の

色がついています。

 

一軒家の土台との隙間を埋めていきます。

階段から家までのアプローチの地面も

ねんどを使いました。

 

 

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

ナロー寝子山秘境線製作記の編集③岩盤貼り付けまで

2020年2月10日 月曜日

台枠は、軽さを追究した結果、4mm厚の

スチレンボードで作ります。結構しっかり

しているのは、JR狩伊奈線で実証済です。

フィーダー線をここから出し、レバーを押して

線を突っ込むだけのターミナルを取り付け。

早速試運転!

四面で囲むと、かなりがっちりします。

以前作ったNの壁掛けレイアウトの

JR狩伊奈線で実証済みです。台枠を

台枠を、いつもの水性ラッカーで塗装します。

モジュールの台枠をクラブの規定で緑に塗装

するのは決められているのですが、私は

レイアウトの台枠もすべてこの緑を使います。

水性ラッカーは、スイスイ塗れます。

薄める必要もありません。

あえて二度塗りは必要ありません。

筆も水で洗えます。

四面塗ると、格調高くなって来てません?

路盤の上の地形はまだ固定していません。

こんな感じで良いと思います。

路盤を固定してから、線路を塗ってない事に

気がつきました。

線路全体をタルレッドで塗装しました。

枕木部分をマスキングして、レールをレッド

ブラウンで塗装しました。

レール表面についた塗料は、篠原のレール

クリーナーで磨いて除去します。

で、またまた試運転~!

スタイロにレンガ印刷のストラクチャー用紙

をはって、橋台として取付けました。

HOフレキの枕木の裏に5mm檜棒を

貼り付けて、レールに接着。

滝側は、妻楊枝で木橋を作って取り付けました

が、変になってしまいました。

天の川モジュールを製作の際に、ゴム製の

ロックモードで余分に岩盤を作っておいた

ので、今回使用します。

ボンドで好きな所に貼り付けます。 あちこちに貼り付けました。

階段の塗装。

 

落成覆いの塗装。

内側も黒に

線路路盤から上の成型した地形を固定します。 数分間、手で押さえて固定しました。

 

 

「にほんブログ村」に参加しています。
記事が気に入っていただけたら、クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

▲ページの先頭へ戻る